首都圏の私立大に2020年度入学した下宿生への仕送り(6月以降の平均)は月額8万2400円で、1986年度の集計開始以降、過去最低だったことが5日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。東京私大教連は「新型コロナウイルスの影響で保護者の収入が減ったため」と分析し、国による支援拡充が必要としている。

 調査は昨年5~7月に実施。埼玉、千葉、東京、神奈川の4都県の私立大9校に入学した新入生の保護者5382人から回答を得た。

 仕送り額は前年度から2900円減少し、過去最高だった94年度の12万4900円と比べて4万円以上少なかった。仕送り額から家賃を除いた生活費も過去最低で、1日当たり607円だった。

 自由回答では「以前は学費の心配をしたことはなかったが、(最初の)緊急事態宣言後は大幅な減収になり不安が募る」「(子どもが)予定していたアルバイトができず、授業料の支払いが困難。中退も考えなければならない」などと新型コロナの影響で家計が悪化したとの訴えが目立った。

 東京私大教連の人見剛・私大助成部長は「文部科学省は低所得世帯向けの修学支援制度を導入したが、中間所得層に対する支援が足りない。大学への補助金も増やして学費低減につなげるべきだ」と話している。