お盆の恒例行事「万灯会」が15日夜、松江市外中原町の月照寺であった。約500基の灯籠と参拝者がともしたろうそくが境内を優しく照らし、同寺がまつる松江松平藩の歴代藩主らの霊を送った。
月照寺は同藩主の菩提(ぼだい)寺として知られ、毎年13日に迎え火、15日に送り火を催し、送り火の様子は公開している。
夕暮れになると、寺院職員が境内にある灯籠に明かりをつけ、参拝者もコップに入れたろうそくを参道脇や墓前に並べて、手を合わせた。
松江は日中の最高気温が34度を超す真夏の暑さとなったが、日が落ち厳かな雰囲気に包まれた境内ではスズムシの鳴き声が聞かれ、訪れた人は夏の終わりが近いことを感じ取っていた。
(勝部浩文)