島根県古代文化センター(松江市殿町)が、最前線の研究内容を発表する公開講座「しまねの歴史文化研究最前線-30年間を彩る発見!論争!-」を、9月23日から年末までに計4回、松江市朝日町の松江テルサで開く。古代出雲歴史博物館(出雲市大社町杵築東)の専門学芸員のほか、宮内庁の研究員も登壇する。
初回は民俗芸能学会(東京都)の山路興造代表理事が「島根の民俗芸能60年」をテーマに、11月6日は古代出雲歴史博物館の専門学芸員が、「江戸時代の出雲大社大造営」を、同27日は、愛媛大教授が荒神谷遺跡の発見価値やその後の研究について話す。12月17日の最終回は出雲国風土記から見える古代の出雲を、宮内庁の研究官が語る。
センターが毎年開く「島根の歴史文化講座」の拡大版。聴講は無料。全席指定で、各回の開講11日前までに事前申し込みが必要。