有害性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」が東京・多摩地域など各地で検出されている。PFASは自然界で分解されにくく、長期にわたり環境を汚染するほか、健康被害も懸念されている。具体的な影響や解決への課題を専門家に聞いた。(宍道香穂)
京都大医学研究科の原田浩二准教授(43) =環境衛生学=に話を聞いた。原田准教授は2003年頃からPFASに関する研究に取り組み、多摩地区住民の血液中に含まれるPFAS濃度の測定に協力したほか、沖縄県内7カ所でも同じように調査をしている。

▽環境汚染、健康被害の懸念も
PFASは「ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物」の略で、4700種以上にわたる化学物質の総称。ほとんどが人工的に作られ、水や油をはじく、熱に強いといった特徴がある。代表的な物質として、フッ素系はっ水剤や泡消火剤に含まれる「PFOS(ピーフォス:ペルフルオロオクタンスルホン酸)」や、フッ素樹脂製造に使われる「PFOA(ピーフォア:ペルフルオロオクタン酸)」が挙げられる。
PFASは1940年代後半から商業的に開発されるようになり、徐々に用途が広がった。現在はフッ素加工のフライパンやはっ水仕様の衣類、塗料など身近な製品に使われている。

PFASは自然界で分解されにくく、土壌に染み込むと広範囲で環境を汚染する。原田准教授は「(PFASが自然界に流出すると)まずは土壌を汚染する。次に、汚染源から徐々に広範囲に流出し、地下水に流れ込むと水道水の汚染にもつながる」と問題点を指摘した。流出した場所だけでなく広範囲に汚染が広がることが、PFAS特有の問題とした。
研究が進む中、健康への影響もあると分かってきた。原田准教授によると、PFASを含む地下水が飲み水に使用されるなどして人体に入り込むと、脂質異常症や恒常性疾患、一部のがんを発症するリスクが高まるとみられる。
▽流出の原因は?
PFASはどうやって自然界に流出するのか。原田准教授は「よくある事例は、泡消火剤を使用した場所周辺での土壌汚染」と説明した。泡消火剤は一般的な消火剤とは異なり、泡の塊で火を包み消火する仕組み。ガソリンなど火力が強いものの消火に使われ、日本国内では自衛隊基地や米軍基地、立体駐車場などに設置されている。
泡消火剤の使用以外にも、半導体の製造工場や産業廃棄物の処分場で流出するケースがあるという。

PFASを体内に取り込んでしまう主な原因は、PFASを含む地下水を飲み水として使用すること。
原田准教授によると、フッ素加工のフライパンなどは製造段階でPFASが使われるが、製品として使用するだけで健康被害が起きる可能性は低い。はっ水スプレーや防水仕様の衣類も口に含むものではないため、健康への影響はほとんど考えられないという。
フライドポテトの容器やハンバーガーの包装紙といった食品包装に...