
「U・Iターンフェアがあるから行ってみたら?」。お母さんのこの一言が山口愛貴さんの人生を変えることになります。山口さんが地元浜田を離れ、10年が経とうとする頃でした。
都会で感じた寂しさ
山口さんが地元浜田市を出たのは18歳。大阪の名門美容学校へ進学し、卒業後はヘアサロンに就職、美容師として働きはじめました。
「ずっと立ちっぱなしで勤務時間も長く、体力的にはハードでした。楽しかったし頑張れたんですけど、体調を崩して2年で辞めることになったんです。その後は営業事務の仕事。10年近く大阪にいたんですかね。思えば、ずっと住み慣れなかった気がします。友だちも仕事が忙しくて全然会えないし、人は多いのにポツンとひとりみたいな。毎年秋になると地元が恋しくなるんですよ。神社のお祭りの時期で、『浜田に帰りたいなあ、神楽観たいなあ』って。そんな頃でした、母から連絡があったのは」

一生ものの仕事との出会い
「いつかは地元へ戻りたい」という山口さんの気持ちを、お母さんも感じていたのかもしれません。お母さんの勧めで訪れたのは、大阪で開催されたしまねUターンIターンフェアでした。「もし地元に戻るなら、浜田らしい仕事がいいなって考えた時、子どもの頃から大好きな神楽の衣裳を作る人になりたいって思ったんです。それで相談したら、ふるさと島根定住財団の方が産業体験制度を教えてくれたんです」
産業体験制度とは、Uターン・Iターンする人が特定の産業の仕事を体験しながら滞在費の補助を受けられる仕組み。山口さんは一念発起して浜田にUターン。定住財団のサポートのもと受け入れ先を探し、2018年から『佐渡村衣裳店』で働きはじめます。「手を動かす仕事が好きですし、楽しいです。首や肩はバキバキになりますけど(笑)。任せてもらえる仕事も増えて、責任感も強くなりました。頑張らんといけんなって。この仕事は一生勉強です。一生ものの仕事に出会えたと思います。神楽の衣裳を作れるなんて夢のまた夢でしたけど、思い切って行動してよかったです」

毎日充実、気持ちにゆとり
今では縫い子の傍ら、Uターンのきっかけもつくってくれた定住財団の方の紹介で、女性だけで舞う社中で舞手としても活躍。「私の人生から神楽をとったら何も残らないかもってくらい、神楽三昧の日々」と笑います。大阪時代と変わったのは生活スタイルだけではないのでは?
「帰ってきて私、明るくなったと思うんです。神楽がきっかけでご縁が広がって毎日充実しているし、気持ちにゆとりもできて。都会だと隣に誰が住んでるかわからなかったけど、今は近所のおばちゃんが声かけてくれておしゃべりして。自分が、人付き合いが好きなタイプだったって、思い出しました。自分がほっとする場所はここだったんだなって、一回外に出たから今、心からそう思います」
山口さんのたからもの 「神楽の仲間」

「子どものころから神楽が好きで、中高生の時も、よく見に行ってました。神楽は当たり前にあるものっていう感じだったので、大阪で大きなお祭りに行った時に神楽がやってないことに衝撃を受けて(笑)。神楽って特別なものなんだって再認識したんです。
Uターンしてから、職場の先輩に『一度やってみたら』って背中を押してもらって、女性だけの「舞姫社中」に入りました。社中のメンバーは神楽好きで話が合いますし、今は一緒に他の社中の神楽を見に行く仲。仕事も趣味も、神楽のご縁でつながった人ばかりで、そういう好きな人たちと過ごす時間が毎日の楽しみになりました。都会ではなかった人のつながりが、今の私にとって大切です」
受け入れた側の話
佐渡村孝明さん(佐渡村衣裳店 代表取締役)

上達は早かったですね。最初はうまくいかず涙する日もあったけど、今は大事なところも任せられます。なくてはならん存在になりよるかもしれませんね。新しい人を採用するのは二の足を踏むところもあるんです。ものになるまで、誰かがその人に付かにゃなりませんから。ですから最初の頃に定住財団の産業体験を活用できたのは心強かったです。神楽の刺繍には昔から伝わる素晴らしい技術が残っていますし、これからは刺繍技術を多方面で生かして発信していく必要があります。若い人がもっとこの仕事に入りやすくするのも大切ですし、そのためにも彼女みたいな若い感性は重要ですね。

Profile
山口愛貴(あき)さん/大阪府▶浜田市
1989年浜田市生まれ。高校卒業後、大阪の美容学校へ進学。卒業後は美容師としてヘアサロンに勤務。その後営業事務に転職し、約10年大阪で暮らす。子どもの頃から好きだった石見神楽に携わりたいと2017年に浜田市へUターン。神楽の衣裳を制作する『佐渡村衣裳店』に就職。女子神楽同好会舞姫社中に加入し、舞手としても活躍する。
(文:山若マサヤ 写真:七咲友梨)




【しまねのお仕事・住まい探しや移住支援制度、各種イベント情報など、Uターン・Iターンしたい皆さんに役立つ情報を紹介するポータルサイト「くらしまねっと」はこちら】
【県外の相談窓口はこちら】
ふるさと定住・雇用情報コーナー
東京 TEL:0120-60-2357
大阪 TEL:0120-70-2357
広島 TEL:0800-100-6435