今回のテーマは「子育て中の災害への備え、どうしてる?」です。子どもの年代に合わせた対策が寄せられました。紙面では紹介しきれなかった全ての投稿を掲載しています。(内容は分かりやすく編集・要約しています)
1、2歳頃までは、マザーズバッグが非常持ち出し袋でした。外出時には常に持ち出し、災害時もこれを持って出るように、家族と共有していました。中身は着替え、おやつ、母子手帳など、子どもの物です。3歳以上になると、自分で持ち出せるお出かけポーチに替えました。中にはティッシュやハンカチ、マスク、おやつ、ばんそうこう、個人情報のメモなどです。最低限の物しか持たせなくなりましたが、外出時は必ず持って出る癖をつけさせ、緊急に対応できるようにさせています。これとは別に非常持ち出し袋や非常食を準備しています。

2、現在わが子は12歳、9歳、7歳。子どもが小さい頃から災害グッズは準備していますが、見直さないといけないなと思っています。ちなみに、蓄電池、簡易トイレも準備しています。食料品については災害時でも何とでもなるのでしょうが、やはり衛生用品。生理用品は忘れずに。前にテレビで見たのですが、子どもたちの気持ちを落ち着かせるために「お菓子」の準備もした方がいいと紹介されていました。ついつい食事になるものばかり思いついてしまいますが、「お菓子」の存在は大きくて、もし避難所に行った場合には、友だちと一緒に食べたり、心を落ち着かせたりできれば、大人も余計な心配をせずに済むのかもしれませんね。(神西湖のほとり)
3、災害時に備えての備蓄品や食料、飲料水などは皆さん準備していらっしゃると思いますが、私が経験した中で痛感したのは、子ども連れで車の渋滞に遭った際に、さまざまな備えが必要だったということです。今はとても便利になって、コンビニなども多数あり、外出する際にあまり荷物は多く持ちませんが、立ち寄る店もない場所で渋滞した時に、飲み物、軽食、おやつなどの携行が助かります。大人は我慢できますが、先の見えない渋滞中には、子ども連れの場合は備え過ぎることはないと思います。(240、50代)

4、高3の息子は、自転車通学をしています。スマートフォンを持って登校しています。登下校中に災害や事故に遭遇し、道が通れないときに違った道が通れるように、その道を教えています。また、高校が避難場所になっています。中2の娘は、徒歩通学です。スマホは、家に置いて登校しています。登下校中、植物やブロック塀が倒れて来そうな所・舗装が悪い道は、避けて歩いています。また、中学校が避難場所になっています。更に、近くの避難場所(高い所)も知っています。大雨・強風のときは、なるべく家から出ないのが良いと思います。(やっこ 50代)
5、わが家の子どもたちは平日は学校なので、何かあれば学校が対応してくれるはず。放課後や週末は、それぞれ部活で家族がそろう時は夜のみ。なので、学校以外にいる時はスマホを持たせ、緊急時には家族LINEで連絡を入れるように約束しています。持ち出し用の荷物は家にあるので、取りに帰ることができない場合もあるでしょうが、とにかく自分の命を守ることが1番だと言い聞かせています。

次回テーマ 2023年、わが子の成長を感じた出来事は?
次回のテーマは「2023年、わが子の成長を感じた出来事は?」です。この一年の思い出を振り返り、お子さんの成長を最も感じたエピソードを教えてください。次回が今年最後の掲載です。たくさんの投稿をお待ちしています。匿名オッケーですが、できるだけペンネームと年齢(年代)を記してください。
◆担当記者から
2歳半の息子が通う保育所で先日、誕生会があり、誰の誕生日だったのかを尋ねると、お祝いされた5人の友だちの名前をすらすらと教えてくれました。先生の名前やその日の出来事も言えるようになり、会話の幅がぐんと広がりました。 (山口春絵)
=締め切りは12月10日=
…………………………………
参加はLINE窓口やメール、ファクスでお気軽に。情報部=ファクス0852(32)3520。メールkurashi@sanin-chuo.co.jpへ。LINEはこちらから。