医師によるパワハラを認め謝罪する広岡保明院長(左)=鳥取市東町1丁目、鳥取県庁
医師によるパワハラを認め謝罪する広岡保明院長(左)=鳥取市東町1丁目、鳥取県庁

 鳥取県立中央病院(鳥取市江津)の救命救急センターが、県東部1市4町の救急搬送を担う県東部広域行政管理組合消防局に対し、救急隊員が医師の指示を受けて処置する「特定行為」の指示要請を拒否していた問題で、同病院の広岡保明院長が12日会見を開き「不適切な行動だった。県民のみならず、消防職員の皆さんに深くおわびする」と謝罪した。

 また、救急隊員とのやりとりで、医師によるパワハラがあったことも明らかにした。

 病院によると昨年12月5日、センター長が、救急救命士が行う救急活動の処置を記した手順書の内容が古いのを理由に、消防局に「当院ホットライン(救急医)への指示要請は応諾しかねる」とのメールを送った。

 同センターは同月5~14日の10日間、患者3人に対する医療行為を指示するよう消防から要請があったが、応じなかった。患者3人には他の病院が指示を出して対応した。患者は3人とも鳥取県立中央病院が受け入れた。

 医師から救急隊員へのパワハラは同12日に発生。医師が患者を搬送してきた救急隊員に高圧的で冷淡な態度を取ったという。今後、県病院局が事実確認を進める。病院によると、消防側から他に約20件のパワハラを指摘されているという。

 特定行為の指示要請拒否とパワハラ問題の発覚を受け、広岡院長は「私の能力不足。今後、何かあれば(医師らに対し厳しい)業務命令を出す」との考えを示した。

 一方、医師と救急隊員の信頼を揺るがしかねない事態に、平井伸治知事は11日の定例記者会見で「非常に残念な事態だ。知事部局も解決に向けて動かなければならないこともあり得る」と述べた。
 (福間崇広)