中国地方最高峰・大山(標高1729メートル)にお花畑が姿を見せ始めた。大山プロガイド協会にユートピアコースの様子をリポートしてもらう。
 

象ヶ鼻より見た避難小屋=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
ユートピア避難小屋手前=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
稜線分岐=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
中宝珠越=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
エゾアジサイが満開=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
下宝珠越付近のウリの木=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
ヤマボウシ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
ノリウツギ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
ホソバシュロソウ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
シモツケ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
カラマツソウとシモツケ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
オオバギボシ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
ナンゴククガイソウ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供
ミヤマウラジロハナヒリノキ=2024年7月4日、大山プロガイド協会提供



◆撮影メモ◆(7月4日)

午前8時の大山寺   晴れ 気温27℃ 9~10m/sの風
午前11時のユートピア 晴れ 気温19℃ 5~10m/sの風


◆リポート◆

 夏至も過ぎて全国共に梅雨入りし、今は半夏生(はんげしょう)。昔の暦では、この日までに田植えや畑仕事を終える目安としていました。「野菜を採らない」との言い伝えは農作業を休み、身体を休めましょうとの意味のようです。

 梅雨入りの6月22日以降では大山付近でもかなりの降水量があり、今年の梅雨はどうなると心配されましたが、7月初めから猛暑になり、米子付近でも猛暑日となり夜は熱帯夜になってきました。

 ただこの天気は今週いっぱいで来週からはまた雨模様が続きそうです。

 ユートピアまでの登山道は大きく崩れた場所はありませんが、基本的に鳥取県が認めた登山道ではないために一歩足を踏み外すと滑落の危険がある場所が多々あります。残置ロープもありますが、これも管理はされていないために、頼らないほうが無難です。

 お花の状況はまだまだ「シモツケ」、「カラマツソウ」、「ノアザミ」などの色が目立つぐらいです。シモツケが終わりがけに「シモツケソウ」「ナンゴククガイソウ」「オオバギボシ」「シシウド」「エゾノヨロイグサ」と一気に開花してきます。時期的は今後の天候にもよりますが、例年よりもやや早いかもしれないといったところでしょうか。

 初めての方、足元に不安がある方は夏山登山道を登られた方が安全です。ユートピア付近にはトイレがありません。避難小屋の携帯トイレの使用ブースがあるだけです。ほぼ同じ花が見られますので、夏山登山道を登りましょう。

 大山と同じ「大山隠岐国立公園」エリアで大山より東にある投入れ堂で有名な三徳山も樹林帯で、ほぼ日陰を歩くのでお勧めです。三徳山では「山護運動」を不定期で実施しており、登山道整備をボランティアで護っています。次回予定は7月14日 日曜日です。どなたでも参加できますが予約が必要です。三朝町教育委員会にお問い合わせください。電話 0858-43-3518