鳥取県庁
鳥取県庁

 中国企業が開発した生成AI「ディープシーク」について、鳥取県が6日、庁内のパソコンで利用できないよう規制したと発表した。中国への情報流出などの懸念があるため。県は特定の生成AIシステムを使っており、他のシステムへのアクセスを遮断し、リスクを抑える。

 ディープシークは、低コストで既存の高性能な生成AIに匹敵する性能を実現したとされ、1月から注目が集まっていた。中国への情報流出の懸念があり、各国で利用を規制する動きがある。

 県は1月30日、庁内でインターネットを利用できる端末約5500台でディープシークにアクセスできないようにした。平井伸治知事は6日の定例会見で「当面遮断する。業務には支障がない」と強調した。

 県は2024年に策定した生成AIの活用指針で、議会答弁や予算編成作業など政策決定に影響がある分野での使用を禁止する一方、文章の要約や翻訳、アイデアのヒント出しは認めている。職員が活用する場合は申請が必要で、入力内容を学習しない特別な生成AIシステムを使う。

(岸本久瑠人)