国公立大の2次試験前期日程が25日、全国各地の大学で始まり、山陰両県の4大学では、計3790人が関門に臨んだ。
島根大は7学部の募集人員575人に対し1365人が受験。倍率は2・4倍となった。島根県立大は島根、広島両県の計4会場で、共通テストで合否判定する地域政策学部を除く3学部の募集人員180人に対し423人が受験、倍率は2・4倍だった。鳥取大は、募集人員682人に対し、鳥取、米子両キャンパスで1410人が受験し、倍率は2・1倍。全国8会場で実施した鳥取環境大は、募集人員135人に対し、592人が受験し、倍率は4・4倍だった。
26日は島根、鳥取両大の医学部で面接試験がある。合格発表は、鳥取環境大が3月6日、島根大と鳥取大が同7日。島根県立大は学部により同1、5の両日に分かれる。
後期試験は同12、13の両日に実施される。
全国では山陰の4大学を含む172大学613学部に23万5719人が志願し、募集人員に対する倍率は昨年と同じ2・9倍。国立大(81大学406学部)には17万8611人が志願し、倍率は2・8倍。公立大(91大学207学部)の志願者は5万7108人で、倍率は3・4倍だった。
(小引久実)