「地域における特別支援教育のあり方」のチラシ
「地域における特別支援教育のあり方」のチラシ

 障害のある子どもたちの学びや地域との連携を考える講演会「地域における特別支援教育のあり方」が20日午後1時半~同4時半、松江市浜乃木7丁目の島根県立大松江キャンパスである。臨床発達支援の第一人者で、発達障害のある人への支援に詳しい、田園調布学園大人間科学部の黒田美保教授が講演する。

 島根県立大人間文化学部保育教育学科の教員でつくる、特別支援教育研究推進チームが主催。黒田教授は臨床発達心理士などの資格を持ち、心理検査に関する書籍を多数発表している。国立精神・神経医療研究センター研究員などを経て2023年4月から現職。最新の知見を基に、地域と連携した特別支援教育や発達支援のあり方について講演する。

 地域での障害児者や家族への関わりについて、大学生と小学校教員、新聞記者の3人がそれぞれの立場から話題提供する、パネルディスカッションもある。

 要申し込み(16日まで)。聴講無料。託児あり。問い合わせは島根県立大人間文化学部の水内准教授、メールt-mizuuchi@u-shimane.ac.jp