大型で非常に強い台風14号は18日、鹿児島市付近に上陸し、九州のほぼ全域と愛媛、高知県の一部を暴風域に巻き込みながら北上した。気象庁は宮崎県に最高の警戒レベル5に当たる大雨特別警報を発表。土砂災害や河川の増水・氾濫に最大級の警戒を呼びかけた。山陰両県には19日夕方から夜に最接近する見通しで、20日にかけて激しい雨が降る見込み。
気象庁によると、上陸時の午後7時の中心気圧は935ヘクトパスカルで、観測史上、4番目の低さ。
宮崎県では18日、北部で線状降水帯の発生が確認され、夜までの24時間雨量は美郷町で600ミリ、都城市や諸塚村などで500ミリを超えた。他にも観測史上最多となる地点が出た。命の危険が迫っており、気象庁は身の安全の確保を求めた。九州の他の地域でも大雨特別警報を出す可能性がある。19日には四国、中国、近畿でも線状降水帯が発生する恐れがある。
松江、鳥取両地方気象台によると、19日の最大瞬間風速は島根県全域で陸上35~40メートル、海上60メートル、鳥取県全域で陸上35メートル、海上60メートルで、樹木が倒れるくらいの強さという。
同日の1時間降水量はいずれも多いところで島根県西部60ミリ、東部50ミリ、隠岐40ミリ、鳥取県全域50ミリ。19日正午からの24時間降水量は多いところで島根県西部と鳥取県全域で200~300ミリ、島根県東部で100~200ミリ、島根県隠岐で100~150ミリ。床下浸水や道路の冠水の恐れがあり、さらに線状降水帯が発生した場合は雨量が増える見込みで、土砂災害や河川の増水への警戒を呼びかける。
鉄道各社は運休が相次ぎ、空の便も欠航に。19日も、JR九州が新幹線、在来線ともに全線で終日の運転見合わせを決めている。
九州7県などは、台風が接近した時点で、相次いで災害救助法を事前適用した。災害が発生する前の適用は、昨年の同法改正で可能になってから初めて。
台風14号は18日午後9時現在、鹿児島県伊佐市付近を時速約20キロで北へ進んだ。中心気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートル。中心の北東側260キロ以内と南西側185キロ以内は風速25メートル以上の暴風域。
18日午前3時の観測で「大型で猛烈な台風」から「大型で非常に強い台風」に変わった。


 
           
          




 
  






