製造業の調達業務を効率化する「e商買」シリーズを手がけるソフトウエアメーカーの(株)オネスト(松江市東出雲町意宇南6丁目、石〓(石ヘンに崎のツクリの大が立の下の横棒なし)修二社長)が、機能を拡充した新製品を発売した。県外市場の開拓を進めようと、10月に大阪市内で開かれる西日本最大級の展示商談会「関西設計・製造ソリューション展」に出展する。
新製品「e商買DX」は、インターネットを通じて発注や納入指示、取引進捗管理などができる従来品の仕様に加え、新たに五つの機能を実装した。
仕入れ先評価機能は、過去の取引実績から納期順守率や不適合率、発注金額などを自動集計し、情報をグラフにして可視化する。見積もり依頼の際に複数の仕入れ先の評価結果を比較することで、最適な業者を選びやすい。
サプライチェーン(供給網)断絶の影響を最小化するための仕入れ先安否確認機能は、災害発生時に被災地域の仕入れ先へメール配信し、被害状況を把握する。
このほか、仕入れ先の情報管理機能は、決算状況や外注取引などを登録・更新してもらうことで常に最新情報を把握できる。適格請求書等保存方式(インボイス制度)や、電子帳簿保存法改正に向けた機能も備えた。
同社の2022年3月期の売上高は約10億円。「e商買」シリーズは国内外4万4千社以上で使われ、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の動きを背景に引き合いが強まっているという。今期は同シリーズのみで10億円の売り上げを目指す。
同商談会への出展は3年ぶりで、本社営業部の三嶋俊一部長は「関西や東海の大手企業などをターゲットに、数年先を見据えた顧客開拓を進める」と話した。