中海・宍道湖・大山圏域の未来を担う人材育成を目的とした「山陰まんなか未来創造塾」の初回講座が19日、出雲市内であった。自治体や企業の宣伝を手がけるTMオフィス(大阪市)の殿村美樹社長(61)が、地方自治体や中小企業による効果的なブランド戦略を解説した。
殿村氏は、生食できる駿河湾の桜エビに着目し、ブランド展開した静岡市の事例を紹介した。市ブランドとしてPRしたところ、年間2億6700万円の経済効果があったといい「オンリーワンの資源を見つけ、広く宣伝することが地域経済の活性化につながる」と指摘。企業と連携した商品開発や印象の強いキャッチフレーズの使用が、地域のブランド戦略に必要だと述べた。
顧客や取引先といったステークホルダー(利害関係者)の拡大もブランドの知名度向上に有効だとして「宣伝を通し、どのような人とつながりが生まれたか分析することも、新たな戦略策定につながる」と話した。
講座は全3回で、圏域市長会と中海・宍道湖・大山ブロック経済協議会、山陰中央新報社でつくる実行委員会が主催。圏域5市の企業や団体、自治体から30人が受講した。 (石倉俊直)