読者の皆さんから、身近なテーマについて意見を募り、山陰中央新報とSデジに掲載する「さんコメ!」。「おうち事情」に、たくさんの投稿をありがとうございました。紙面では投稿の一部を紹介します。Sデジに全ての投稿と記者の雑感を掲載していますので、お楽しみください。(かっこ内はペンネーム。内容は一部要約・編集しています)
募集中のテーマは「不登校」です。2021年度、公立小中学校で不登校だった子どもが全国で24万人となり過去最多でした。島根県の小中学校、高校でも1828人、鳥取県では1336人と、こちらも記録が残る中で最多です。いじめ、体調不良、友人関係など理由はいろいろ。無理に行く必要はないという意見もあります。
コメントをツイッターとLINEで募ります。ツイッターは「#さんコメ」をつけて、つぶやいてください! 匿名OK。ペンネームがあるとうれしいです。25日に特集を組みます。
■4人家族で夫の実家をリフォーム。骨組みだけ残す「スケルトンリノベーション」で好きな間取りや内装にできました。耐震補強と断熱強化は必要でしたが、空き家問題などがある中、いい選択だったと思っています。(カフェいぬこ)
■子どもが喜ぶのでマイホームは欲しい。でも資金はなく、税金を払える気もしません。掃除やご近所付き合いも心配で面倒。悩みどころです。
■借家住まい。ご近所も大家さんもよい方なので、楽しく暮らしています。持ち家に憧れますが、先立つ物はなく子どもたちも独立したので、このままでいいかなと思っています。(カルダモン)
■災害が多い近年、被災や復旧作業はひとごとでないと感じます。わが家はローンを完済してはいますが、返済が続いていたら、心身ともにつらくなりそうです。(かわらなでしこ)
■ 20代後半の時、大きな借金をして田舎に家を建てました。今は子どもが独立し、使うのは1部屋。税金ばかりかかっています。近所も空き家が多くなるばかりです。(春よ来い)
■ 庭が広く、管理に手間がかかります。アパート住まいも考えましたが、家の思い出を知る木々をほったらかしにして家を飛び出しにくいです。(ドルチェ)
■私の親族が途中からの同居でもめたため、アパートで暮らしました。その後、中古で一戸建てを購入。良い物件で、家族全員満足です。家購入は賭け、運ですが、負の遺産になったとしても「今」が大事だと思います。(ころりん)
■実家が空き家で、管理が大変です。解体も考えましたが、都会に住む独身の弟2人が帰ることができる家を残しています。普段は地区住民の会議場所として使ってもらっています!(やっこ)
■集合住宅で生活。上下階の物音に悩まされ、もう何年も寝不足状態。遠回しに回覧で注意を促すけれど、自分のことではないと思われているよう。扉は、そっと開け閉めしましょう。
■新築分譲マンションに住んで5年。隣人はあいさつを無視。上階の子どもは夜間も走り回っていました。メンタルを病み、ささいな物音でもイライラするようになってしまいました。(ネコネコ)
■自宅は親名義で改装ができず、ストレスがたまります。「自分の城」が欲しく、相続できるので購入を考えています。賃貸は高齢者の入居不可が多く、定年延長で年金もあてになりません(涙)。(こより)
■ 隣近所とは、程よい付き合いをしています。地区の困り事は自治会で対応してもらえるので、今の場所に家を建ててよかったと思います。(日日是好日)