【高松宮記念賞?木竹工】
神代杉柾目造板目象嵌二段卓(じんだいすぎまさめづくりいためぞうがんにだんじょく)・福嶋則夫
【高松宮記念賞?木竹工】 神代杉柾目造板目象嵌二段卓(じんだいすぎまさめづくりいためぞうがんにだんじょく)・福嶋則夫
【朝日新聞社賞?人形】
陶彫彩色(とうちょうさいしき)「霧笛(むてき)」・中村弘峰
【朝日新聞社賞?人形】 陶彫彩色(とうちょうさいしき)「霧笛(むてき)」・中村弘峰
【日本工芸会保持者賞?諸工芸】
有線七宝抽象文花器(ゆうせんしっぽうちゅうしょうもんかき)・柴田明
【日本工芸会保持者賞?諸工芸】 有線七宝抽象文花器(ゆうせんしっぽうちゅうしょうもんかき)・柴田明
【NHK会長賞?陶芸】
焼締窯変壺(やきしめようへんつぼ)・山本佳靖(倉吉市在住)
【NHK会長賞?陶芸】 焼締窯変壺(やきしめようへんつぼ)・山本佳靖(倉吉市在住)
【70回記念賞?漆芸】
蒔絵箱(まきえばこ)「木洩日(こもれび)の熊谷草(くまがいそう)」・鬼平慶司
【70回記念賞?漆芸】 蒔絵箱(まきえばこ)「木洩日(こもれび)の熊谷草(くまがいそう)」・鬼平慶司
【東京都知事賞?金工】
布目銷盛象嵌扁形鉄花器(ぬのめけしもりぞうがんへんけいてつかき)「阿吽(あうん)」・鹿島和生
【東京都知事賞?金工】 布目銷盛象嵌扁形鉄花器(ぬのめけしもりぞうがんへんけいてつかき)「阿吽(あうん)」・鹿島和生
【第70回記念賞?木竹工】
楡木画飾箱(にれもくがかざりばこ)・島田晶夫
【第70回記念賞?木竹工】 楡木画飾箱(にれもくがかざりばこ)・島田晶夫
【第70回記念賞?染織】
紬織絣着物(つむぎおりかすりきもの)「みなも」・大〓(「高」の異体・はしごだか)美由紀
【第70回記念賞?染織】 紬織絣着物(つむぎおりかすりきもの)「みなも」・大〓(「高」の異体・はしごだか)美由紀
【文部科学大臣賞?染織】
友禅訪問着(ゆうぜんほうもんぎ)「波(なみ)に魚(さかな)」・大村幸太郎
【文部科学大臣賞?染織】 友禅訪問着(ゆうぜんほうもんぎ)「波(なみ)に魚(さかな)」・大村幸太郎
【日本工芸会総裁賞?漆芸】
彫漆箱(ちょうしつばこ)「遥(はる)かに」・松本達弥
【日本工芸会総裁賞?漆芸】 彫漆箱(ちょうしつばこ)「遥(はる)かに」・松本達弥
【日本工芸会会長賞?染織】
〓(穀のノギが系)織着物(こめおりきもの)「Garden(ガーデン)」・海老ヶ瀬順子
【日本工芸会会長賞?染織】 〓(穀のノギが系)織着物(こめおりきもの)「Garden(ガーデン)」・海老ヶ瀬順子
【高松宮記念賞?木竹工】
神代杉柾目造板目象嵌二段卓(じんだいすぎまさめづくりいためぞうがんにだんじょく)・福嶋則夫
【朝日新聞社賞?人形】
陶彫彩色(とうちょうさいしき)「霧笛(むてき)」・中村弘峰
【日本工芸会保持者賞?諸工芸】
有線七宝抽象文花器(ゆうせんしっぽうちゅうしょうもんかき)・柴田明
【NHK会長賞?陶芸】
焼締窯変壺(やきしめようへんつぼ)・山本佳靖(倉吉市在住)
【70回記念賞?漆芸】
蒔絵箱(まきえばこ)「木洩日(こもれび)の熊谷草(くまがいそう)」・鬼平慶司
【東京都知事賞?金工】
布目銷盛象嵌扁形鉄花器(ぬのめけしもりぞうがんへんけいてつかき)「阿吽(あうん)」・鹿島和生
【第70回記念賞?木竹工】
楡木画飾箱(にれもくがかざりばこ)・島田晶夫
【第70回記念賞?染織】
紬織絣着物(つむぎおりかすりきもの)「みなも」・大〓(「高」の異体・はしごだか)美由紀
【文部科学大臣賞?染織】
友禅訪問着(ゆうぜんほうもんぎ)「波(なみ)に魚(さかな)」・大村幸太郎
【日本工芸会総裁賞?漆芸】
彫漆箱(ちょうしつばこ)「遥(はる)かに」・松本達弥
【日本工芸会会長賞?染織】
〓(穀のノギが系)織着物(こめおりきもの)「Garden(ガーデン)」・海老ヶ瀬順子

 第70回日本伝統工芸展(山陰中央新報社など主催)が12月6日から25日まで、松江市袖師町の島根県立美術館で開かれる。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門で、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品40点や、山陰両県在住作家の入選作10点を含む計270点を展示する。日本工芸会総裁賞など受賞作のうち11点を紹介する。

 

◆記念講演会「白磁と私」◆

 12月10日(日)午後1時半から約60分、島根県立美術館ホールで(190席、先着順)。講師は前田昭博氏(鳥取市、重要無形文化財「白磁」保持者=人間国宝)。聴講無料

 

◆ギャラリートーク◆

 (出品作家または研究者による各部門の展示作品解説)

12月9日(土)

 【諸工芸】中村佳睦氏

 ※聞き手は松本三千子氏(松江市)

  10日(日)

 【陶芸】前田昭博氏

 ※ゲストに山本佳靖氏(倉吉市、NHK会長賞)

  16日(土)

 【染織】小山弓弦葉氏(東京国立博物館工芸室長)

  17日(日)

 【木竹工】河野祥篁氏

  23日(土)

 【人形】中村信喬氏

  24日(日)

 【漆芸】金城一国斎氏

◎各日とも午後2時から(ただし10日は講演会終了後)。会場は企画展示室。要観覧料

………………………………………………

 ◇観覧料は前売り(一般のみ)650円など

 ◇問い合わせは島根県立美術館、電話0852(55)4700