石川県珠洲市で変わり果てた町の様子を不安そうに見つめる女性。地震で家の中がめちゃくちゃになり、2歳と0歳の子と避難所に身を寄せる。「夜になると子どもは怖いみたいです。周りの人の助けがありがたいです。ミルクやおむつが続くかなど不安は尽きません」=4日午前9時
石川県珠洲市で変わり果てた町の様子を不安そうに見つめる女性。地震で家の中がめちゃくちゃになり、2歳と0歳の子と避難所に身を寄せる。「夜になると子どもは怖いみたいです。周りの人の助けがありがたいです。ミルクやおむつが続くかなど不安は尽きません」=4日午前9時
甚大な被害が出た石川県珠洲市宝立町の沿岸部で捜索する警察官や消防隊員ら=3日午後0時12分
甚大な被害が出た石川県珠洲市宝立町の沿岸部で捜索する警察官や消防隊員ら=3日午後0時12分
農業用ビニールハウスに避難した被災者=2日午後1時17分、石川県輪島市
農業用ビニールハウスに避難した被災者=2日午後1時17分、石川県輪島市
大規模火災で焼け落ちた石川県輪島市の「輪島朝市」付近=2日午後0時18分
大規模火災で焼け落ちた石川県輪島市の「輪島朝市」付近=2日午後0時18分
地震で倒壊した建物の前を歩く女性=2日午前11時28分、石川県能登町
地震で倒壊した建物の前を歩く女性=2日午前11時28分、石川県能登町
強い地震で起きたひび割れ=1日午後4時ごろ、石川県輪島市
強い地震で起きたひび割れ=1日午後4時ごろ、石川県輪島市
石川県珠洲市で変わり果てた町の様子を不安そうに見つめる女性。地震で家の中がめちゃくちゃになり、2歳と0歳の子と避難所に身を寄せる。「夜になると子どもは怖いみたいです。周りの人の助けがありがたいです。ミルクやおむつが続くかなど不安は尽きません」=4日午前9時
甚大な被害が出た石川県珠洲市宝立町の沿岸部で捜索する警察官や消防隊員ら=3日午後0時12分
農業用ビニールハウスに避難した被災者=2日午後1時17分、石川県輪島市
大規模火災で焼け落ちた石川県輪島市の「輪島朝市」付近=2日午後0時18分
地震で倒壊した建物の前を歩く女性=2日午前11時28分、石川県能登町
強い地震で起きたひび割れ=1日午後4時ごろ、石川県輪島市

 石川県で最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県は4日、死者が84人になったと明らかにした。連絡が取れない安否不明者として未成年3人を含む179人の氏名などを公表。被災地などに続く県内道路は93カ所が通行止めとなり、輪島市や珠洲市を中心に約780人が孤立している。4日午後には、生存率が大幅に下がるとされる発生72時間が経過。倒壊家屋などからの救助作業は難航し、警察や消防による捜索が続いた。
 

[山陰・関連記事]
両県企業 影響を注視 運送業で荷物配送に遅れ
能登半島地震義援金 5日から受け付け<山陰中央新報社>
【能登半島地震】山陰両県の支援受け付け先と内容の一覧
【能登半島地震】姉妹都市の松江から珠洲市へ職員派遣 山陰両県で被災地支援広がる

 


 

◇1月4日主な動き◇

地震発生72時間直後に80代女性救出

 能登半島地震で大阪市消防局は4日、生存率が大幅に下がるとされる発生72時間を過ぎた直後に、石川県輪島市の倒壊した住宅から住人の80代女性を救出したと明らかにした。救助活動の様子を写した動画を公開した。

 

国宝含む18件の国文化財が地震被害

 文化庁は4日、能登半島地震で、いずれも国宝で富山県高岡市の瑞龍寺と勝興寺を含む18件の国文化財の被害が、富山、新潟両県で確認されたと発表した。石川県の被害は情報収集中という。

被災自治体に交付税前倒し

 松本剛明総務相は4日の記者会見で、能登半島地震で被災した自治体の資金繰りを支援するため、2023年度3月分の特別交付税を前倒しして配る方針を示した。

輸送ルートで渋滞、車両利用の抑制呼びかけ

 岸田首相は、能登半島地震の被災地への輸送ルートに一般車両が殺到し、深刻な渋滞が発生しているとして「できる限り利用を抑制してほしい」と協力を呼びかけた。

これまでに156人を救助と首相

 岸田首相は、能登半島地震で倒壊した建物などに巻き込まれた被災者を、現時点で156人救助したと明らかにした。



◇1月3日主な動き◇

石川県穴水町で6人行方不明

石川県穴水町によると、能登半島地震の影響により同町で6人が行方不明となっている。

石川県3市2町で延べ750人孤立

 石川県は3日、能登半島地震の影響で輪島、珠洲、七尾の3市と穴水と能登の2町で孤立集落が発生し、延べ750人以上に影響したと発表した。

能登半島地震の死者73人に

 石川県輪島市によると、能登半島地震で確認された同市内の死者は39人になった。珠洲市の死者は23人になり、県全体の死者は73人になった。

震度1以上、2日間で521回

 気象庁は3日、能登半島地震で震度1以上を3日午後4時までの48時間で521回観測したと発表した。2020年12月~23年12月末は506回。丸2日で約3年間の記録を超えた。

「200軒以上の建物倒壊」と官房長官

 林官房長官は会見で、3日午前8時時点で、石川県珠洲市や輪島市を中心に200軒以上の建物の倒壊を確認したと明らかにした。今後も増える見込みだとも説明した。

能登半島地震の死者65人に

 石川県輪島市によると、能登半島地震で確認された同市内の死者は32人になった。県全体の死者は65人になった。

救助要請は「130件」と首相

 岸田首相は、能登半島地震による家屋の倒壊などでの救助要請が3日午前8時現在で約130件あったと明らかにした。

石川県内の複数自治体で孤立集落

 石川県は3日、能登半島地震の影響で七尾市、能登、穴水両町で孤立集落が発生していると発表した。輪島、珠洲両市は調査中としている。

能登半島地震の死者62人に

 石川県は3日、能登半島地震で確認された死者が62人になったと発表した。

能登半島地震の死者57人に

 石川県珠洲市によると、能登半島地震による同市での死者が新たに2人確認された。地震の死者は計57人になった。


※※※

 石川県能登半島地震で、島根、鳥取両県は2日午前10時現在、両県で被害報告はないと発表した。沿岸の津波注意報は全て解除された。

 山陰両県では鳥取市福部町で震度4、出雲市と島根県隠岐の島町で震度3を観測した。

 津波は、1日午後5時50分に西郷で30センチ、同8時27分に浜田で20センチ、鳥取県岩美町で同7時18分に20センチ、境港市で同10時半に60センチを観測した。鳥取市は沿岸部に避難指示を出した。

 浜田市、大田市、島根県知夫村、鳥取県岩美町が自主避難所を開設。一時、島根で6世帯7人、鳥取で2人が避難したが、2日午前10時現在の避難者は浜田市の1人となっている。

 中国電力島根原子力本部によると、島根原発(松江市鹿島町片句)に異常は確認されなかった。

 交通機関はJR山陰線の豊岡ー東浜駅間で運転を取りやめている。


※※※


◇1月2日主な動き◇

能登半島地震の死者55人に

 石川県は2日、同県内で確認された能登半島地震による死者が計55人になったと発表した。

能登半島地震の死者50人

 能登半島地震の死者50人と、石川県など。

「壊滅的な被害」と石川県珠洲市長

 石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長は2日、能登半島地震に伴う県の対策会議にオンラインで出席し「9割方の家屋が全壊やほぼ全壊という状況で、本当に壊滅的な被害となっている」と述べた。

石川・能登で震度5強

 気象庁によると、2日午後5時13分ごろ、石川県能登で震度5強の地震があった。

能登半島地震の死者48人と石川県

 石川県は2日、能登半島地震による死者が計48人となったと発表した。

石川、新潟などで5万7千人超が避難

 林官房長官は2日の会見で、午前11時の時点で石川、新潟両県などで計955カ所に計5万7360人が避難していると明らかにした。

輪島市で3メートルの隆起観測

 能登半島地震で国土地理院は2日、震源に近い石川県輪島市で最大約3メートルの地表の隆起を観測したと発表した。

石川・穴水で4人生き埋め

 石川県穴水町の地元消防によると、町内で倒壊した住宅1棟に4人が生き埋めになっている。

揺れの最大加速度、東日本大震災に匹敵

 気象庁は2日、能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町の揺れの最大加速度が2826ガルを記録し、2011年の東日本大震災で震度7だった宮城県栗原市の2934ガルに匹敵する大きさだったと明らかにした。

能登半島地震の死者30人と石川県

 石川県は2日、能登半島地震による死者が計30人になったと発表した。

輪島で1・3メートルの地殻変動

 能登半島地震で国土地理院(茨城県つくば市)は2日までに、震源に近い石川県輪島市で電子基準点が西方向に約1・3メートル動く大きな地殻変動を観測したと明らかにした。ほかに穴水町で西に約1メートル、珠洲市で西に約80センチ、七尾市の能登島で北西に約60センチ動いていることが分かった。

 新潟県糸魚川市と富山県入善町でも北西方向に約20センチの比較的大きな変動があった。地理院は「かなり離れた地域でもこれだけの地殻変動が確認され、地震の規模が大きかったことが分かる」と指摘。より大きな変動が起きている可能性もあり、今後データを精査する。

能登空港で500人が孤立状態

 国土交通省によると、石川県の能登空港に通じる道路が通行できず、滑走路も損傷しているため、利用客や地域住民ら約500人が孤立状態となった。食料は現時点で不足していない。

能登半島地震の死者24人に

 石川県珠洲市によると、市内で3人の死亡が確認された。同県穴水町では1人が死亡。能登半島地震による死者は少なくとも24人となった。

19医療機関で停電や断水

 能登半島地震で厚生労働省は2日、医療機関の被害状況に関し、同日午前5時時点で新潟、富山、石川3県の計19施設で停電や断水などが発生していると明らかにした。

地震の死者20人に

 石川県や同県輪島市によると、能登半島地震による死者は少なくとも20人となった。

石川・輪島の大規模火災が鎮圧状態に

 石川県輪島市の地元消防によると、市内で発生した大規模火災は2日午前、鎮圧状態となった。

石川・珠洲で100メートル浸水、津波か

 石川県珠洲市を視察した馳浩知事は2日、同市の飯田港周辺が海岸から100メートルにわたり浸水し、住宅に被害が出たと明らかにした。津波の影響とみられる。

上越新幹線、順次運転再開の見通し

 JR東日本は2日、地震の影響で越後湯沢―新潟間の運転を見合わせていた上越新幹線の運転再開見込みについて、下りが午後1時半ごろ、上りが午後2時半ごろと発表した。北陸新幹線の再開の見通しは立っていないとしている。

石川・輪島で生き埋め14件

 石川県によると、県内で建物の倒壊が多数確認され、輪島市では生き埋めが14件発生した。

悪質な虚偽情報、厳に慎んでと首相

 岸田首相は、被害状況に関する悪質な虚偽情報が流布しているとして「こうした行為は厳に慎んでもらいたい」と述べた。

能登半島地震の死者13人に

 石川県輪島市によると、市立輪島病院で少なくとも7人の死亡が新たに確認された。能登半島地震の死者は計13人となった。

給油所が一部営業停止、コンビニも休業

 1日発生の能登半島地震で、北陸地方を中心とした被災地の企業活動に影響が広がった。給油や配送が不可能となった一部のガソリンスタンドが営業を停止し、コンビニでも臨時休業が相次いだ。

 経済産業省によると、2日朝の時点で製油所の被害は確認されていない。

 コンビニ各社では、セブン―イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートが北陸や新潟県で1日以降、一部店舗を臨時休業した。高速道路の通行止めの影響で商品の配送を見合わせるといった影響も出ている。

北陸新幹線、4本立ち往生

 能登半島地震で北陸新幹線は、富山―金沢間で4本の列車が駅間に止まり、車内に乗客ら計約1400人が取り残された。JR西日本は、飲料水や携帯食を車内で配布。線路の安全を確認し、発生から約11時間後の2日午前3時ごろから順次移動させ、午前4時過ぎまでに全列車が金沢駅や富山駅に到着した。列車はそのまま滞在できる「ホテル」として開放。乗客には疲労が色濃くにじんだ。

 仕事で金沢市から仙台市に向かう途中だった千葉市の会社員浅井直樹さん(49)によると、金沢駅を出発して10分ほどたったころ、揺れに遭い、緊急停車した。「新幹線が再開すれば、金沢に戻る予定だ」と疲れた様子で語った。

能登半島地震の死者6人と石川県

 石川県は2日、能登半島で発生した地震の死者が計6人になったと発表した。

津波注意報を全て解除

 気象庁は2日、北海道から西日本の日本海沿岸に出していた津波注意報を全て解除した。

政府が非常災害対策本部会議を開催

 政府は2日、能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を首相官邸で開いた。

新たに2人の死亡確認、地震との関連を調査

 石川県警によると、同県七尾市と志賀町で新たに計2人の死亡が確認された。地震との関連を調べている。

島根・隠岐と山口の津波注意報解除

 気象庁は2日、島根県隠岐地方と山口県に出していた津波注意報を解除した。石川県など他の地域では継続している。

石川県、4人の死亡公表

 1日午後4時10分ごろ、石川県志賀町で震度7の地震があり、北海道から九州にかけての広い範囲で揺れを観測した。気象庁は石川県能登地方に一時、大津波警報を発表した。石川県の輪島港では1・2メートル以上の津波を観測した。同県で4人が死亡したほか、各地で多数のけが人が出た。

 石川県によると、七尾市で50代の男女2人、輪島市で10代の男性1人、羽咋市で70代の男性1人が死亡した。

 各地の自治体などによると、石川県内では輪島市で大規模な火災が発生したほか、同市のビルが倒壊するなど建物の崩壊が複数の自治体で起き、取り残された人がいるとの情報もある。警察や消防が状況を確認し、救助や消火に当たっている。新潟、富山、福井、岐阜の各県でも、転倒したり建物が崩れたりしてけが人が出ており、県などが被害の把握など情報収集を進めている。

 気象庁は「令和6年能登半島地震」と命名。地震は逆断層型で、規模はM7・6と推定される。

 政府は2日午前、非常災害対策本部の会合を官邸で開き、被害状況の確認を進める方針だ。