出雲空港(出雲市斐川町沖洲)に到着したFDAの仙台便(資料)
出雲空港(出雲市斐川町沖洲)に到着したFDAの仙台便(資料)

 フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)が8日、出雲空港(出雲市斐川町沖洲)を発着する仙台、静岡両路線の最終便を運航した。ともに2018年に就航し、観光需要の創出や県民の移動の選択肢を広げる大きな役割を担ったが、エネルギー価格高騰を受けた経営状況の悪化などから運休を決めた。観光関係者らからは運休を惜しみ、復活を願う声が相次いだ。

 静岡便は18年3月、仙台便は同4月に就航。アクセスが良くなかった東北地方などと山陰を結ぶ直行便として期待された。両便ともに1日1往復を運航し、搭乗率は新型コロナウイルス禍前の19年度に仙台が63・4%(3万8532人)、静岡が68・5%(4万1713人)となった。

 20、21年度はコロナ禍による利用減で30~40%台に低下。コロナ禍が落ち着き始めた22年度以降は回復傾向が続いたが、両路線は観光利用のウエートが大きく、他路線に比べて冬に減少する傾向があり、FDA側は採算ラインとする搭乗率65%の確保が容易でないと判断した。燃料費の高騰に加え、円安の影響で海外で行っている機材整備の費用が膨らんでいるのも要因だという。