【鳥取】城下町の鳥取市鹿野町鹿野で伝統の「鹿野祭り」の本祭りが14日、6年ぶりにあった。地元7町内の約150人が「屋台」と呼ぶ山車やみこしなどを繰り出し、地区内を練り歩いた。
【写真】城下町で山車、みこし練り歩く 伝統の鹿野祭り
戦国末期の鹿野城主・亀井茲矩(これのり)が始めたとされる。江戸初期に亀井氏が津和野に国替えになると途絶え、江戸後期の1813年に住民が復活させたという。2年に一度の本祭りはコロナ禍で2020年、22年と見送っていた。
サカキを担いだ若者たちを先頭に、弓・鉄砲隊姿の子どもが乗る「朱雀」の屋台、化粧姿の若者が乗る「青龍」の屋台、よろい武者など多彩な構成の行列が練り歩いた。道中、鳥取県東部で主流の麒麟(きりん)獅子ではなく、神楽獅子が民家の玄関先で舞い、幸を届けた。
祭りの責任者「年行司」の谷口政喜さん(72)は「このまま開催できなければ絶えてしまうという危機感があった。鹿野で生まれ育った者にとって、かっこいい祭りで残したい」と伝統を受け継いで胸をなで下ろした。
(桝井映志)