かつて日本人は山や海、樹木といったさまざまなものに神を感じ、具体的な神の姿を表現しなかった。しかし、6世紀に大陸から仏教とともに仏像が伝わると、日本人も神の姿を表現した像、すなわち神像を造り始める。松江市の成相寺には、平安時代後期に制作された神像が23体も残り、島根県の...
インドの仏 日本で神に 神像と本地仏(ほんじぶつ)〈的野 克之〉
残り1232文字(全文:1368文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる