中国地方最高峰・大山(標高1729メートル)が絶好の登山シーズンを迎えた。三徳山や船通山など、近隣の山々の様子を含めて大山プロガイド協会にリポートしてもらう。
 

下宝珠越=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

中宝珠越付近から見る三鈷峰=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

三鈷峰より=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

小屋手前の稜線=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

ユートピア避難小屋=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

象ヶ鼻からの避難小屋と三鈷峰=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

ようやく出てきたフキノトウ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

サンカヨウ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

ダイセンキスミレ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

オオバギボシ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

ウリハダカエデ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

マイヅルソウ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供

 

元谷のヤドリギ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供




◆撮影メモ◆(2024年5月14日)

午前11時の大山寺の天候 快晴 気温17℃ 微風
午後2時のユートピアの天候 快晴 気温15℃ 微風


◆リポート◆ 

 5月21日は『小満』で「陽気か良くなり。草木が茂って辺りに満ち始める頃」との意味です。まさに登山には絶好のシーズンとなりました。

 足元にはイワカガミ、ダイセンキスミレ、マイヅルソウ、サンカヨウなどのお馴染みの花が咲き揃い、吹く風もさわやかな時期となりました。

 天候によっては肌寒く感じられる日もありますので、雨具は必ずお持ちください。強風時には防寒の代用になります。天候によっては熱中症の恐れもありますので、予備の水分もお持ちください。

 これからの時期は大山近辺の山でもいろいろなお花が咲き始めます。伯州山のイワウチワ。船通山のカタクリは終わりましたが、那岐山のサラサドウダン、毛無山のササユリなど大山以外に遠征してみてもいいかもしれませんね。

 特に昨今有名になってきたのは、三徳山でしょう。登山口付近には石垣にユキノシタの群落、またシャク(ヤマニンジン)、岩場には見事にマンネングサが咲き揃っています。比較的に花期が長いので黄色の絨毯は当分楽しめます。

 今年の場合は不安定な天候が多く、朝晩の気温の変化には十分にお気を付けください。