江戸時代に記された出雲地方の地誌「雲陽誌」神門郡仮宮の稲佐浦の項には、「伊奈佐神社があるので、稲佐という」とある。伊奈佐神社は「出雲国風土記」の「伊奈佐乃社」にあたり、現在の出雲大社境外社因佐(いなさ)神社で、建御雷(たけみかづち)神を祭る。稲佐浜は「古事記」には伊耶佐(いざさ)の小浜、「日本書紀」には五十田狭(いそたさ)の小...
古代にさかのぼる「イナサ」 海風影響する一帯が語源か <平野芳英>
残り1485文字(全文:1650文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる