大井川越す大名行列
国元の自慢の品も数知れず (出雲)野村たまえ
遠州の土産はやはり茶とみかん(松江)森 笑子
降り続く雨に宿場はほくそ笑み(松江)花井 寛子
若殿の初の国入り待ちかねて (益田)可部 章二
大切な文(ふみ)は畳んで髷(まげ)の中 (浜田)酒井 由美
爺さんの唸る浪曲最高潮 (浜田)三隅 彰
人足に紛れ隠密暗躍し (雲南)ワタくんの爺
みごとなる遠近法の筆さばき
(埼玉・所沢)栗田 枝
爺さんは人足役のエキストラ (松江)高木 酔子
ここだけで仕事終わったエキストラ
(安来)根来 正幸
土手を行く風に六尺はためいて(雲南)横山 一稔
広重はやっと来たかと筆を出し(益田)石川アキオ
浮世絵がずらりと並ぶ美術館 (米子)板垣スエ子
ここからがまだまだ遠い松江城
(出雲)はなやのおきな
シワイのは箱根の山とお年寄り(益田)石田 三章
撮影はドローン使って無事終わり
(浜田)松井 鏡子
雲州は人参方で資金繰り (松江)庄司 豊
足軽は石を重しに歩かされ (江津)花田 美昭
見栄捨てて徒歩(かち)渡りする五千石(松江)桃屋 壽
バカ殿が流されて行くハプニング
(松江)安東 和実
水底で河童一家は息ひそめ (益田)吉川 洋子
お宝は旧家の蔵に眠る絵図 (浜田)勝田 艶
橋架けぬ狸オヤジの悪だくみ (美郷)源 瞳子
生麦で外国人を無礼討ち (松江)持田 高行
楽しみは鰹づくしの夕御飯 (松江)植田 延裕
ウォーリーがどこかに紛れているらしい
(益田)黒田ひかり
システムを考え出した人偉い (松江)加茂 京子
気の弱い殿様上目づかいして (出雲)吾郷 寿海
もう一度白い巨塔を読み返し (飯南)塩田美代子
八秒で鉄橋渡るひかり号 (江津)井原 芳政
◇
「文」には、「文読む月日重ねつつ」のような真面目な意味もありますが、「英語で文書く親の前、親は勉強(べんきょ)すと言(ゆ)てほめる」(明治の戯れ歌)なんて怪しからぬ意味もありました。由美さんの句は、もちろん後者。
「シワイ」は石見弁で、つらいとか、苦しいとかいう意味で使うことばだそうです。「お年寄り」は役職名かと思いますが、いずれにしても、年も重ね、経験も積んでいるのでしょう。
『白い巨塔』は、1965(昭和40)年に単行本が出た山崎豊子の長編小説。大学病院には、教授を先頭に医局員たちが連なって病室を回る「総回診」という儀式があって、俗に「大名行列」と揶揄されております。美代子さんは、この「大名行列」からヒントを得られたのでした。みごとな発想の転換です。
もっとも、「大名行列」と呼ばれるものは他にもあります。たとえば、大物政治家がそろって選挙の応援にかけつける、なんてのもそうですね。このテの作品も出てくるだろうと、実は期待していたのですが、一つもなくて残念でした。
みなさん、「大井川」にこだわりすぎか。私の責任もあります。これからは、話半分に聞いてください。
◇
世論調査も下請けに出す
そういう世の中だそうです。内閣の支持率なんて、マスコミ各社によって、かなり数字が違うこともありますが、大丈夫なのでしょうか。
次は、この句に五七五を付けてください。
(島根大名誉教授)
=第2、第4木曜掲載=
……………………………………………………………
▽投句案内 宛先は〒690|8668松江市殿町383、山陰中央新報社編集局「レッツ連歌」係。はがき1枚につき3句まで。住所、氏名、年齢を明記してください。締め切りは18日、当日消印有効です。