今回は【洗濯】に関するアイデアです。
◆天候の確認◆
山陰地方は、曇りや雨の日が多い地域です。「洗濯日和!」と思って外に干したのに、急に雨が降ってきて慌てて取り込む、なんてことがあります。天気の確認は大切な家事の一つ。簡単そうですが、忙しい朝には煩わしい作業です。
スマートフォンの予報アプリをお薦めします。設定しておくと、毎日同じ時間に天候を知らせてくれます。「洗濯指数」を教えてくれるアプリもあります。
数日先の天気を把握しておけば、シーツ、布団カバーといった大物の洗濯の予定を立てやすくなります。
「天気予報を見る」「降水確率を確認する」というお手伝いを家族にお願いしてみるのもいいですね。「今日は傘がいるよ」「今日は寒くなるよ」といった情報を家族で共有することができ、一石二鳥です。
◆室内干し◆
わが家は数年前から「室内干し」派です。洗濯物は外に干す、という思いがありましたが、室内干しにしたことで、家事時間が減り、体力的にも楽になったと感じています。
室内干しのメリットは、天候に左右されない▽外に出す、取り込むという作業の負担軽減▽取り込む、たたむ、しまうといった作業を減らす―があります。
最近は、部屋干し用の洗剤や物干しも販売されています。外干しと室内干しを上手に取り入れ、山陰の気まぐれな天気と付き合っていきましょう。
◆部分洗い・靴洗い◆
洗濯用固形せっけんを使ってみませんか。
例えば「ウタマロせっけん」は子どもの上靴や靴下、食べこぼしのシミ、ファンデーションなどの皮脂汚れといった、さまざまな用途に使えます。
せっけんなので子どもが使いやすいです。4児がいるわが家は、上靴を持って帰った日にそれぞれが自分で洗います。
布マスクの皮脂汚れも、洗濯機へ入れる前にせっけんでさっと予洗いすればしっかり汚れが落ちます。
ウタマロせっけんのようにすぐに使えて用途が広く、誰にでも使いやすいものを選ぶことは、家族との「家事シェア」を進めていくうえでも重要。シェアできる作業が増えれば、時短にもつながります。
(時短家事コーディネーター、米子市在住)
=毎週木曜掲載=
…………………………
名もなき家事のお悩みを、柴田さんに質問してみませんか? メールはkurashi@sanin―chuo.co.jp。LINEはQRコードから、質問をお寄せください。