「心身にやさしい」山陰両県のお店を紹介する「はるかほのやさしいお店巡り」。今回は自然食品を量り売り形式で販売する「量り売りSalema(サレマ)」(江津市都野津町)を紹介する。(Sデジ編集部・宍道香穂)
「量り売りSalema」は古民家で自然食品を販売する「希樹(きき)」の一角にあり、ナッツやドライフルーツ、スパイス、乾物などを販売している。店主の今﨑希(のぞみ)さん(33)が「日々使う食材を必要な分だけ購入できる仕組みを作り、不要な梱包(こんぽう)材を減らせないか」と、2020年6月に開いた。


▷量り売りならではの楽しさ体験
客に瓶や袋を持参してもらい、量に応じた価格で販売する。不要なごみを出さない販売方法が人気で「必要な分だけ購入できるのがうれしい」「瓶に食材が入った見た目がかわいい」と評判になっている。
店内は種類豊富な食材が透明な瓶に入り並んでいる。くるみやカシューナッツ、アーモンドといったナッツ類やデーツ、マンゴーを乾燥させたドライフルーツ、ヒエ、アワ、モチキビなど雑穀のほか乾物やスパイスなど全部で約60種の食材を用意している。さまざまな色、形の食材がきれいに瓶に入り、ずらりと並んでいる様子は見ているだけでも楽しい。
購入してすぐ食べられるナッツ類やドライフルーツは人気という。さまざまな商品からカシューナッツとドライマンゴーを選び、量り売りを体験した。

まずはカシューナッツを瓶に入れる。大きめのスプーンでナッツをすくい、瓶に入れていく。透明な瓶の中にコロンとしたナッツが入っている様子がかわいらしい。すくう時や瓶に入れる時、ゴロゴロとした感触が手に伝わってくるのも面白い。
次はドライマンゴー。薄くスライスされたマンゴーをつかみやすい、長めのトングを使用する。瓶を開けた瞬間、甘く爽やかな香りがパーっと広がってきて癒された。一切れずつトングでつかみ、さきほどナッツを入れた瓶に入れる。ナッツとドライマンゴーで合わせて50グラムになるよう調整した。
合計金額は349円。種類も量も自分で決めて購入できるのは新鮮な感覚。スーパーなどではビニール袋などに入っていて、余って古くなり結局、捨てたりすることもある。透明な瓶にゴロゴロと食材が入った見た目はかわいらしく、プレゼントにもぴったりだと感じた。
▷不要なごみ減らす仕組みづくり
今﨑さんは江津市出身。2013年から1年間、インターンシップ(就業体験)で米国のハワイに住んでいた。多くのスーパーに食材の量り売りブースがあり、野菜などが袋に入らず販売されている光景を目にし、なるべくごみが出ないような仕組みができていると感じた。

帰国後は大田市内のアパレルショップで店員として勤務していたが、結婚、出産を機に退職。幼い子どもがいると、外へ出かけて買い物をするよりも通販を利用することが増え、「段ボールなど梱包材が気になるようになった」という。商品の量に対し、緩衝材や梱包材が多く使用されていて、買い物で無駄なごみを出してしまうことに罪悪感を抱くようになった。
「ほしいものを気軽に買えて、ごみがでないような買い物の仕組みがあれば」と、量り売り形式の食料品販売に着目。欧米などと比べ、日本では量り売りが広く普及していなかったが「自分と同じように、ごみが気になる人も一定数いるのではないか」と、開業を決意した。アパレル店員時代の同僚だった寺井憲子さん(45)が江津市都野津町に開いた自然食品店「希樹(きき)」の一角に店を構えさせてもらった。

▷おいしい状態保ち、量り売り普及へ
まずは自身が日頃、料理で使う機会が多いスパイス類などを仕入れ、販売した。スパイス類はとりわけ少量購入すれば十分だが、必要な分だけ購入するのが難しいと感じていたという。
少しずつ商品の種類を増やし、店を充実させてきたが、品質を保ちながら保存するのは大変という。袋などで包装していない上、量り売りをする度に瓶のふたを開けるため、どうしても食材が空気に触れる機会が多くなり、傷みやすくなってしまう。
また、有機栽培や無添加の食材を中心に仕入れているため、農薬や保存料が使われていないことが災いし、虫に荒らされてしまうなど食材をうまく保存できないこともあった。
店に並べる商品はなるべく長期保存に適したものを選んでいるが、商品を入れる瓶はきちんと洗浄、煮沸消毒する。日当たりや湿度にも気を配るなど、品質が良い状態を保つよう心掛けている。今﨑さんは「量り売りはまだメジャーではないが、これから伸びてほしい分野。量り売りは品質が落ちると言わるのは悲しいので、おいしい状態を保って販売したい」と話した。

「環境にとても良い取り組みかと聞かれるとどうか分からないが、できる範囲でごみを減らしたい」と話し、「ごみを出さない暮らし方だけでなく、なぜごみを減らさなければならないかという背景についても、店を通して発信していきたい」と意気込んだ。
営業は金、土、日、月曜日の午前10時~午後3時。イベント出店時などは休業。スケジュールや出店情報はインスタグラムで発信している。