読者の皆さんから、身近なテーマについて意見を募り、山陰中央新報とSデジに掲載する「さんコメ!」。「わが家の節約術」に、たくさんの投稿をありがとうございました。紙面では投稿の一部を紹介し、Sデジ(デジタル版)に全ての投稿と記者の雑感を掲載しています。(かっこ内はペンネーム。内容は一部要約・編集しています)
★身だしなみから着手 自分自身にかけていた物をまず節約。ヘアはパーマをかけずカットのみ。ヘアカラーも市販品で自分が染める。化粧品も化粧水と乳液のみ。ほぼスッピン(マスクに助けられてた笑)。会社でのお昼は、お茶とコーヒーを持参。スカートははかずパンツスタイルに変更(ストッキングが要らない)。まだまだ節約できるところを検討中です。
★ガス代電気代を減らす 料理ではガスを長時間使用するメニューは作らない。入浴もガスと電気を使用しているので、2人暮らしにはシャワーで十分。夕方、外が暗くなるまでは照明をつけない。就寝時も寒い時があるが、あるメーカーの毛布が体温で暖かくなるので、暖房は一切必要がない状態。私の唯一の楽しみだったコンビニのスイーツも今は我慢。正直ストレスがたまりつつある。
★まとめ買いと乾物利用 (1)買い物は休みの日にまとめ買い。肉魚3種類と4種類に分けて、1週間分ストック。冷凍または、日持ちする総菜などを常時2、3個買い足す。野菜、日配品ともに見切り品コーナーから探す。週の間で買い物に行かない。(2)乾物を多用する。実家から送られてきた切り干し大根や干しいたけなどでやりくり。わが家は、高野豆腐が出てくると、あまりおかずがないというサインだと家族に知らせています。でも栄養はたっぷりありますから。(チューリップ)
★母のワンピース着用 10年前から洋服を買っていません。祖母、母の遺品や20代後半の娘が中高生の時に着ていた服や長男、次男のパンツも裾丈を自分で直して(手縫い)はいています。お気に入りは1960年代の母のワンピースです。おしゃれでは、流行に流されず自分がときめくものを大切にしています。自信を持って姿勢よく歩くとカッコいいし、すてきです。お金はもちろん、お店で悩む時間も節約できます。(かわらなでしこ)
★家庭菜園と懸賞応募 わが家の節約術を二つ。一つ目は家庭菜園。種や苗、肥料代などを考えると節約になっているのか怪しいですが、自然の中で体を動かすことで心身はかなり爽快。ストレスによる過食などが減り、おやつ代の節約になっていると思っています。二つ目は私の趣味である懸賞への応募。山陰中央新報本紙やりびえ~る、さんさんクラブなどのプレゼント情報をチェックしてせっせと応募しています。食品に商品券、宿泊券などが当たるとかなり助かります。切手やはがき代がかかることがネックでしたが、最近は投稿フォームからも応募できるのでありがたいです。(neko)
★食洗機やめ電気代安く わが家は、食洗機を使うのをやめました。そうしたら、電気代が3千円くらい安くなりました。食器の乾燥に電気代がかかっていたと思います!(やっこ)
★冷凍庫で食材を保管 あまり節約は得意ではありませんが、現在は夫との2人暮らしなので、食材が余りがちになります。大活躍なのが冷凍庫です。コロナ禍をきっかけに、セカンド冷凍庫を購入するお宅が増えたとか。わが家も冷凍できる食材は、切ったり分けたりして冷凍庫にストックします。キノコ、油揚げ、野菜など、安い時に買って刻んで冷凍しておくと便利で無駄なく使えます。特に、細ネギ、ミツバ、ニラなどの香味野菜は少しあるだけで助かります。(240)
★我慢して支出抑える 年金生活者は収入増はありませんので、支出を抑えることが一番です。今までの生活レベルを落とすことはできないので、娯楽費、交際費、趣味にかける費用、衣服費を見直し、我慢できるところから削り、支出を抑えていきたいと思います!(タカボー)
★土日におかず作り置き 買い物に行くと必要以上のものを買い込んでしまうので、スーパーに行くのは週に1度と決めました。土日は作り置きをして週の前半分のご飯にしています。(せつこ)
★最小のごみ袋がお得 ごみにお金をかけたくない私。大のごみ袋を買って使うと年間5千円くらいします。ごみ自体を削減して、ごみ袋は指定ごみ袋の最小サイズを使っています。年間2千円くらいで済みます。チラシ、アルミ缶、ペットボトルなどは町内の業者にキロ単位で、買い取ってもらっています。食品のトレーはスーパーに持っていき、スタンプがたまったら、百円券に替えてもらっています。そのお金で、ごみ袋を購入。一石三鳥くらいかなぁ。(こうたまま)
★投票に行き政治変える どこかで読んだ受け売りですが一番効果があるのは、政治を変えるために投票に行く!ことかもしれません。生活に直結の政治を変えることが一番近道だと思います。日常では音楽のサブスクサービスを解約しました! 新聞の解約は自分にとってマイナスなので考えていません。少し前の季節ですが、暖房効率を良くするために窓側に段ボールを立てかけて、冷気を遮断するのを新聞で知り、まねしていました。
次回のテーマは「PTA」です。
子どもたちのためにと、やりがいを持って取り組む人がいる一方で、役員になりたがらないなど負担に感じる保護者も多いようです。この春から新たに役員に就任した人もいると思います。活動の面白さや大変さ、どうしたら前向きに取り組めるかなど、感じたことを教えてください。
コメントをLINEで募ります。匿名でかまいませんが、できるだけ年齢(年代)、ペンネームを書いてください。6月4日に掲載します。