インクルーシブという単語を耳にする機会が増えた。「包括」を意味し、インクルーシブ社会といえば、障害の有無に関係なく誰もが当たり前に生活できる社会の意味になる。島根県立大の水内豊和准教授(47)が著した『インクルーシブ...
インクルーシブ社会へ 島根県立大准教授・水内さん「入門書」 運転、昔話、ビール、カラオケ 身近な事柄と障害考える
残り985文字(全文:1094文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる