新型コロナウイルスの感染者が全国的に増加傾向になっている。島根、鳥取両県では今月17~23日に報告された1定点あたりの感染者数が島根10.68人、鳥取19.97人で、前週比それぞれ1.94人、7.28人増加。島根県では5類移行後、初めて10人を超え、鳥取県では、流行情報が注意レベルに達した。今後、お盆の帰省シーズンを迎え、ますます人の移動が活発化していく。今後の感染状況の見通しと、どのような対策が必要か、島根県感染症対策室の田原研司室長に聞いた。
(聞き手は、Sデジ編集部・林李奈)

―島根県内の新型コロナウイルスの感染状況はどうか
新型コロナウイルスがインフルエンザと同じ5類に入り、5月8日以降、感染者数の全数把握はできなくなった。定点観測を続け医療機関からの報告やクラスターが発生した際には情報を発信しているが、感染者数が増加している。多くのPCR検査が有料となり、軽症患者が医者にかかっていない場合を考慮すれば、実態としては第6波(2022年1月~3月末)と同数以上の感染者がいると推測している。
※図は定点の1医療機関あたりの感染者数の推移(5月8日以降)
―実際に毎日のように、クラスターが発生している
夏休みに入り、学校内でのクラスターの数は少なくなると考えられる。逆に、イベントや部活での感染が増えるとみている。7月下旬のクラスター数は、第8波(2022年11月~2023年5月)の最初の頃と同じくらいだ。しかし、第8波と違うのは、コロナ禍が始まって以降3年間の経験で対策がきっちりととられ、保健所の指導の効果もあり、発生した施設内での抑え込みができ、運営状態に支障が出ていないことだ。

―鳥取では新型コロナウイルスが注意レベルに達した
鳥取県では、定点あたり10人以上感染者が出たため、インフルエンザと同じように注意レベルを出した。20人以上では警戒レベルを出すというラインを設定している。しかし、島根県ではレベルを設定していない。理由は、感染者数ではなく、県民が医療機関にかかれるかどうかを重視しているからだ。
島根県は高齢者が多い。高齢者施設や福祉関係の業務が停止しないことに一番注力をしている。感染者数でラインを定めていないが、今後、医療が逼迫(ひっぱく)すれば、鳥取と同じように注意レベルをあげる対応をとることも視野に入れる。
━コロナ以外の感染症も流行している
手足口病、ヘルパンギーナ、RSウイルスも同時流行している。他のウイルスが流行しているため、コロナの感染者数が抑え込まれている。いずれも子どもにかかりやすい病気で、コロナと同じように注意してほしい。この夏は食中毒や熱中症と多くの危険が身の回りにある。コロナと同じく注視していく。
―この夏に注意すべきことは
夏休みやお盆の時期は帰省やレジャー、夏祭りなど人の往来が活発となる。ウイルスは人が運ぶ。感染者が増えることは自然だ。5類となり、行動制限はなく自由となった。しかし、3密(密閉、密集、密接)の場所に訪れる時は、頭の片隅に感染対策を思い浮かべてほしい。熱中症の危険もあるため、暑い場所でのマスクは不要だが、定期的な換気を心掛けた方がよい。手洗いの徹底や、体調が悪いと感じたら無理に屋外で行動しないなどの対策が必要だ。

例年お盆までが感染のピークとなっている、この時期の感染者数の推移やクラスター、病床使用率についてしっかりとモニタリングしていきたい。コロナだけではなく他の感染症も流行状態となっているため「感染症と隣り合わせ」という危機感を持って過ごしてほしい。