大学進学を目指す高校生にとって「勝負の2学期」が始まりました。中学生にとっては高校選び、現役高校生にとっては大学選びの参考となる簡易「データベース」としてご活用ください。

 ◇ ◆ ◇

【データism】県立高校全39校の大学合格者数の変化は? 過去5年分をデータベース化<大学受験編>

 今回は出雲について詳細に取り上げます。難関国立大、難関私立大への合格者数がどのように推移しているか追ってみます。

 松江北と同様、過去のデータismで難関国立10大学、難関私立13大学と中国エリアの大学(島根大、島根県立大、鳥取大、鳥取環境大、広島大、岡山大、山口大)の1981年度入試から2024年度入試までの実績を集計しており、2025年度入試分を加えて分析しました。

 難関大は、国立の場合は旧7帝大(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)に一橋大、東京工大、神戸大を加えた10大学と定義しました。私立の場合は「早慶上理」「MARCH」「関関同立」の13大学としています。

※出雲に関しては、学校要覧に記載されている合格実績のうち、1989年度入試から2004年度入試までの人数は、現役と既卒者に区分されていません。このため、この間は要覧上に記載されている実数を組み込んでいます。

※バブルチャートでは、学校名にカーソルを合わせるかタップすると、1981~2025年度入試の合格実績の総数を確認できます。...
残り894文字(全文:1529文字)
この記事のタグ