データをグラフなどで可視化し、意外な事実に迫る「データism」。
山陰両県進学校の大学合格実績を集計した大学進学編の第2回は、出雲高校を取り上げる。
【松江北・出雲・米子東】東大合格最多は? 山陰の「進学校」 40年間分の実績をデータ解析 <大学進学編>

データは松江北、米子東と同様に、1980~2023年度(1981年3月卒~2024年3月卒)の学校要覧から拾い上げた。

併願を含む人数のため、同じ生徒が複数の大学に合格した場合、両大学の合格者としてそれぞれカウントしている。1988~2003年度の学校要覧に、現役と既卒の内訳の記載がないため、この期間は合格者数の合計のみを反映した。
松江北を超える年も 近年の難関国立大合格者率の伸び
出雲は普通科と理数科があり、2024年度の生徒数は856人(学級数22)。2020年度に創立100周年を迎えた。
各年度の生徒数に占める難関国立大、難関私立大の現役合格者の割合を集計した。
▼グラフの点部分にカーソルを合わせると、出雲高校の生徒数と難関国立大、難関私立大の具体的な割合が分かります。スマートフォンの場合はタッチすると表示されます
出雲高校の注目すべき特徴は、近年の難関国立大の合格者の割合といえる。
生徒数に占める現役合格者の割合は、データが残っている1983~1987年度と、2004~2014年度には松江北を一度も上回った年がなかった。
しかし、...