羽柴秀吉による1581年の鳥取城兵糧攻めで落城後、助け出された人々がかゆを食べた直後に亡くなったのは、急激な栄養投与で重篤な合併症を引き起こす「リフィーディング症候群」が原因だったー。そんな論文を東京都立多摩総合医療センターの鹿野泰寛医師と、鳥取県立博物館の山本隆一朗学芸員らがまとめた。日本最古のリフィーディング症候群の事例としている。
鳥取城の兵糧攻めは「鳥取城渇(かつ)え殺し」とも言われ、期間は3カ月以上にわたり、多くの餓死者が出たとされる。籠城した城主の吉川経家が、城兵らの命と引き換えに切腹して籠城戦は終わり、開城された。
論文は、織田信長の家臣だった太田牛一が信長の生涯をまとめた「信長公記」と、秀吉に仕えた竹中重門が著した秀吉の一代記「豊鑑(とよかがみ)」に着目。二つの古文書には落城後、飢餓状態にあった人々に秀吉がかゆを振る舞ったところ、大量に食べた人が急死し、少しずつ食べた人は生き残ったと記されている。
この記述から、生死を分けたのは、かゆの摂取量と判断。極度の飢餓状態で炭水化物を大量摂取したため、リフィーディング症候群の症状になった可能性が高いと結論付けた。論文は国際医学雑誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・ザ・メディカル・サイエンス」に発表した。
鳥取城の兵糧攻めは、医学界でリフィーディング症候群を説明する際の逸話として語られてきたが、根拠となる論文はなかった。21日に記者発表した山本学芸員は「鳥取城の兵糧攻めは、リフィーディング症候群の危険性を現代に伝えるとともに、戦争や食料危機に伴う飢餓への警鐘になる」と述べた。
(福間崇広)