奈良時代の瓦窯、構造判明 出雲国分寺跡で発掘調査 松江 山陰 2024/1/12 04:00 保存 奈良時代に造られた出雲国分寺瓦窯跡(松江市竹矢町)で、窯の構造が判明した。近くにあった出雲国分寺や出雲国分尼寺の瓦を製... 残り547文字(全文:607文字) 続きを読むには会員登録が必要です 無料会員に登録する ログインする 保存 記事を保存する この機能は有料会員限定です。保存した記事やフォローした特集をマイページでご覧いただけます。 有料会員になる ログイン 関連記事 イザナミ眠る比婆山に光を 山頂の御陵や神社修繕へ 安来市民ら発信、資金募る 2024/1/12 04:00 いまどき島根の歴史◆289◇ 2000年前 共通文化で結ばれる 中国山地のネットワーク 〈東森晋〉 2024/1/9 04:00 いまどき島根の歴史◆288◇ 砥石の存在 「見えざる鉄器」を探す 〈吉松優希〉 2023/12/19 04:00 いまどき島根の歴史◆287◇ 古代の大量の紙 朝廷への報告は文書で〈野々村 安浩〉 2023/12/12 04:00 いまどき島根の歴史◆286◇ 「出雲国風土記」郡司署名の謎 控えか 都に2通提出か〈橋本 剛〉 2023/12/5 04:00 特集・連載 客前で切り替わる「スイッチ」 テーマに合わせ「演じる」 コンカフェ店員の女子大生(中)〈顔なき…声〉 2025/8/13 05:00 島根、鳥取の上水道料金 値上げ加速か 高騰回避への道標 2025/5/4 17:00 子どもも投票してみよう 松江市長選で島根大生が準備 2025/4/17 04:00 「働くリアル」聞く 大学生と企業交流 浜田 2024/11/16 04:00 親子で楽しくエコを学べる体験型イベント! 「こどもエコミュージアム」を9月6日(土)に松江市で開催 やっぱり、しまねがいい。Uターンして気づいた暮らしの豊かさ。海士町にUターンした大脇さんの話。 花と人がつなぐ、斐川のオープンガーデン 出雲市斐川町 福島博さん 9月20日は「バスの日」