出雲空港を飛び立つFDAの機材=出雲市斐川町沖洲、出雲空港(資料)
出雲空港を飛び立つFDAの機材=出雲市斐川町沖洲、出雲空港(資料)

 フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)が16日、出雲空港(出雲市斐川町沖洲)と中部国際空港(愛知県常滑市)を結ぶ1往復の定期便を夏ダイヤ(3月31日~10月26日)から開設すると発表した。名古屋都市圏を結ぶ便は県営名古屋空港(同県豊山町)路線と合わせ、計3往復に増便する。8日に運休した静岡空港(牧之原市)路線も1往復便が夏ダイヤ限定で、運航再開する。


[関連記事]
製造業、商機拡大を歓迎 観光関係者 訪日客誘致増に期待 FDA名古屋線拡充
名古屋便好調、新路線後押し 三河の客取り込み狙う


 中部国際、静岡両便の機材はエンブラエル170(76席)または同175(84席)を使う。23日に国土交通省に届け出る。ダイヤと運賃は決まり次第、発表する。両便ともに搭乗者数年間4万人、搭乗率70%を目指す。

 中部国際空港は現在、アジアの各都市のほか、グアムやホノルルの定期便が就く。5月末にフィンランドのヘルシンキ便が運航再開するなど、名古屋都市圏だけでなく、海外旅行の利便やインバウンド(訪日客)需要の取り込みも期待できそうだ。

 FDAにとって、中部国際の発着便は昨年3月に就航した高知路線に次いで2例目。出雲は1往復2便就航し、2往復4便の名古屋空港路線は従来のまま維持する。

 16日、FDAの楠瀬俊一社長が松江市殿町の島根県庁で丸山達也知事と面会し、「出雲に来るお客様の裾野を広げたい」と強調した。丸山知事は「チャンスを生かせるよう利用促進に取り組む」と応じた。

 静岡便は、エネルギー価格高騰を受けた経営状況の悪化などで廃止を決めた仙台便と合わせ、8日から運休に入った。FDAが搭乗率70%の確保を採算ラインとする中、静岡便の2023年4~12月の搭乗率は78・3%で、需要が見込めると判断した。次の冬ダイヤ以降の運航は未定としている。(高見維吹)