島根県が8日、総額4616億9400万円の2024年度一般会計当初予算案を発表した。新型コロナウイルスの5類移行に伴う国からの関連交付金がなくなり、前年度当初比4・3%減で、3年ぶりの減額。一体として編成した23年度一般会計補正予算案などを合わせると、前年度比3・9%減の総額4932億円となる。人口減少対策に846億円を確保し、エネルギー価格・物価高騰対策との両立に注力する。
14日開会の2月定例県議会に提案する。
[関連記事]
・島根県23年度補正予算案、総額105億4100万円 公共事業や物産館の改修など
歳入は、県税が消費税と法人事業税の伸びなどで5・7%増の782億円。県税の増加の影響で、収支不足を補う国からの地方交付税(臨時財政対策債含む)は1・9%減の1814億円となり、歳入全体の39・3%を占める。借金に当たる県債(臨財債除く)は8・1%増の408億円を見込む。
歳出は、24年度当初と23年度2月補正を合わせた人口減少対策は前年度とほぼ同額を確保。新規・拡充分を含め、しまね和牛の販売拡大など農林水産業の振興に151億円▽国際チャーター便誘致など産業振興に112億円▽若者の県内就職推進など人材の確保・育成に16億円▽若者世代の結婚意識醸成に向けたSNSによる情報発信など結婚・出産・子育てへの支援に111億円―を充てる。

新型コロナとエネルギー価格・物価高騰対策関連の国からの交付金は5類移行で新型コロナがなくなり、85・7%減の50億円と大幅に減る。エネルギー価格・物価高騰対策として、中小企業などの資金繰りや設備投資の支援のほか、県管理施設の委託料や指定管理料を増額して従業員の賃上げを促進する。
特別会計を含む公共事業費は国からの国土強靱(きょうじん)化対策などを盛り込んだ23年度補正を含めると、2・7%増の1114億円を確保。借金返済に充てる公債費は7・6%減の550億円を見込む。
県財政の厳しい状況は続き、貯金の財政調整基金を50億円取り崩す。借金返済用の減債基金は8億円を取り崩し、枯渇する。財調は支出の抑制などで24年度末に全額を積み戻すことを前提に、同年度末の残高は23年度末と同額の179億円を見込む。24年度末の臨財債を含む県債残高は1・1%減の8609億円で、高止まりの状態が続く。
(白築昂)