JAしまね(松江市殿町)の通常総代会が27日、大田市内であり、減収増益の2020年度決算を承認した。純利益に当たる当期剰余金は人件費などのコスト削減で前期比72・9%増の17億1600万円だった。21年度は、金融店舗の統廃合で9店の廃止を計画する。
売上高に当たる事業総利益は、1・8%減の259億6100万円だった。主力の信用(金融)事業が資金運用を委託する農林中央金庫の預金金利引き下げや貸出金の減少によって2・0%減の89億8900万円、共済事業は3・4%減の66億6600万円だった。新型コロナウイルスの影響で葬祭事業や加工事業なども落ち込んだ。
事業利益は、役員報酬の返還や職員のボーナス減額、コロナによるイベント中止など事業管理費の圧縮が奏功し、約2倍の9億6300万円となった。
21年度は事業総利益245億8千万円、当期剰余金6億6200万円の減収減益を見込む。
中期経営計画(2019~21年度)では3カ年で金融店舗を34店減の124店とする方針を掲げ、20年度末までに25店を廃止。21年度の9店舗については各地区本部で協議している。
石川寿樹組合長は「盤石な経営基盤を確立するため、信用共済と営農経済の事業改革に取り組んで実績を残していく」と述べた。
(木幡晋介)