かやぶきの景観で知られる島根県津和野町鷲原の国重要文化財・鷲原八幡宮楼門の上層部の屋根が、室町時代の創建当初は木材を重ねた「こけらぶき」だった可能性があることが、保存修理工事に伴う解体作業の過程で分かった。江戸時代にはか...
鷲原八幡宮楼門の屋根、創建当初は「こけらぶき」? 津和野藩の財政事情でかやぶきに変更か 保存修理工事で判明
残り1004文字(全文:1115文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる