勇壮なだんじりが漁師町を練り歩く「恵美須祭の風流」が3日、島根県海士町崎で8年ぶりに営まれた。神の子と呼ばれる男児4人を乗せたまま、60人の担ぎ手がだんじりを何度も横倒しにして、集まった200人以上の観衆を沸かせた。
町指定無形民俗文化財の通称「崎村だんじり」は、江戸時代後期、西宮でだんじり祭を見た船乗りが伝えたという説がある。かつては正月の十日えびすに合わせて営まれた。
1955年ごろを最後に途絶えたが、89年に復活し、五輪の...
勇壮なだんじりが漁師町を練り歩く「恵美須祭の風流」が3日、島根県海士町崎で8年ぶりに営まれた。神の子と呼ばれる男児4人を乗せたまま、60人の担ぎ手がだんじりを何度も横倒しにして、集まった200人以上の観衆を沸かせた。
町指定無形民俗文化財の通称「崎村だんじり」は、江戸時代後期、西宮でだんじり祭を見た船乗りが伝えたという説がある。かつては正月の十日えびすに合わせて営まれた。
1955年ごろを最後に途絶えたが、89年に復活し、五輪の...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる