大型連休も終わり「観光客は一段落ですか」と松江市内の老舗旅館の経営者に聞くと、「予約がいっぱいで新規は断っています」との答え。コロナ禍を脱した温泉街に客足が戻ったようだ。
半年ほど前、道後温泉(松山市)に行った。ホテルから歩いて数分、活(い)きた文化財ともいえる道後温泉本館の入浴料は700円で待ち時間ゼロ。夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場し、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなった湯に漬かると、文学やアニメの世界にタイムスリップだ。
感心したのは「温泉街」の魅力の濃さ。湯から上がり街を歩く。この目的もなくぶらぶら歩くのがリラックスには効果的だが、上機嫌で商店街をのぞくと、共同店舗で地元のものを扱う店もあり、「個店の頑張りだけでなく、参加する街づくりが定着している」と聞いた。
日本の「温泉スタイル」は世界に認められている。宿泊大手の星野リゾートは、新規事業としてアメリカで温泉宿を展開する。日本旅行で温泉の良さを体験したアメリカ人に、和風のサービスを提供し勝負に出るという。
松江市内の温泉には歴史とポテンシャルがあり、新たな温泉開発の動きもあるが、宿泊施設の快適さだけでなく、未来を見据えた「歩ける観光」を、街ぐるみで設計し直す必要があるのでは。温泉を売りにするには「湯気」だけでなく、官民挙げての「やる気」が必要だと思うのだが。(裕)