改正民法施行によって来年4月以降、成人年齢が20歳から18歳へ変更される。明治から続く法的な「大人」の定義の大転換で、最大の焦点となった選挙権年齢の引き下げは先行実施から5年余りが経過。若者の政治に対する関心の低下が指摘される中、今秋には衆院選が行われる。未来を担う次世代の意識は高まっているのか。主権者としての若者の取り組みと教育現場の課題を追った。

■下がる18、19歳の投票率

 選挙年齢を「20歳以上」から「18歳以上」とする改正公選法は2015年6月に成立し、16年6月に施行された。国政選挙の初適用は翌7月の参院選。17年10月には衆院選、19年7月にも参院選が行われたが、18、19歳の...