わが社は官民ファンドとして2013年に業務を開始して以降、日本各地で40以上の地域活性化目的のファンドを組成してきた。当初は、テレビドラマや物を言う株主の影響もあってか地域の皆さまの印象がいまひとつだった。現在は民間ファンドも一定の成果を上げていることから、だいぶ市民権を得てきたかなという感覚はある。
とはいえ、まだまだご理解をいただけていない点も多い。ファンドは、今後の日本経済成長のための有効なツールと考えているから、今回はこのファンドの機能について述べたい。なお、ファンドにもさまざまな形態があるゆえ、本稿でいうファンドは非公開企業を中心に投資を行う、いわゆるプライベートエクイティファンドを指している。
ファンドは、投資家から資金を集め、企業に投資をする。投資先の企業価値を高め、投資元本以上の回収をし、投資家に還元する。ファンドは、どうしてもリターンを要求する姿勢が...
【今週の視点論点】地域の中堅・中小企業は伸びしろが豊富 ファンドの伴走支援で地域経済の発展を / 地域経済活性化支援機構代表取締役専務 渡邊 准
残り1407文字(全文:1808文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる