さんコメのツイッターアカウント
さんコメのツイッターアカウント
Sデジのページはこちらから
Sデジのページはこちらから
「山陰中央新報・くらしLINE」の登録はこちらから
「山陰中央新報・くらしLINE」の登録はこちらから
さんコメのツイッターアカウント
Sデジのページはこちらから
「山陰中央新報・くらしLINE」の登録はこちらから

 読者の皆さんから、考えたい身近なテーマについてコメントを募り、山陰中央新報とSデジに掲載する「さんコメ!」。「マスク生活、どう思う?」に、たくさんの投稿をありがとうございました。紙面には一部しか載せていませんが、Sデジでは全てのコメントを読むことができます! 記者の雑感もありますので、お楽しみください。(かっこ内はペンネーム。内容は一部要約・編集しています)

     ◇

▽子どもが学校でマスクを外すと友達から「コロナにかかりたいの? マスク着けて」と言われ、落ち込んで帰宅。している子はいい子で、外すのは恥ずかしいことといった今の風潮は(好ましくなく)、表情や気持ちをマスクの裏に隠しているように感じる。外すも着けるも自由で、義務ではない。

▽マスクは息苦しい。でも、顔のしみ、しわを隠してくれます。見えるのは目元のみ。ちょっと若く、かわいく?見えます。マスクなし生活には戻れないかも…笑(こいほー)

▽本来、日本はマスク着用は任意ですが、強制的になっているところが、多様な考えを受け入れにくい日本の大人たちの特徴だな、と感じます。外せる人は外していきませんか。未来のある子どもたちに、表情を見せていきませんか。子どもの成長は〝密〟の中にあると私は思います。(たび)

▽息子の高校の先生が、生徒にあめを配って「みんな今食べよう。あぁ、みんなの顔が初めて見れたなぁ」と言われたそうです。先生の思いがうれしかったと息子が感動していました。小さな子どもたちはなおさら、顔が見られない不安があると思います。

▽マスク着用でファンデーションや口紅が必要なくなって、少しだがお金が残る。その分を何に使おうかと楽しんでいる。(ドルチェ)

▽子どもが外で遊ぶときもマスクをしていて、フーフー言って帰ってくるので「しなくていい」と言い聞かせていますが、学校で教わったことは思いのほか、浸透しています。最近、カラーリングの店で「マスクは外しても大丈夫ですよ」と言われ、すっきりした気持ちになりました。こんな言葉を待っていたんですよね!!(モッピー)

▽コロナ前から通勤中にマスクをしていたので慣れました。マスクをすることで顔の筋肉を使わなくなるので、老化が進んだなと感じます(笑)。マスクしなくてもいいなら、しないほうが利点が多い気がしますね。(のんびより)

    ◇

 次回は、6日付本紙くらし面で紹介したテーマ「体育座り、つらかった?」です。学校生活でおなじみの膝を曲げて両手で抱え込む座り方は、腰痛などの原因になることが分かり、見直す学校が出てきました。何の疑問もなくやっていたことが「実は間違っていた、意味がなかった」ということがありますよね。「自由でいい」との意見もありますが、人の話を聞く姿勢や態度は、時代とともに変わるのでしょうか。コメントはツイッターとLINEで募ります。ツイッターは「#さんコメ」をつけて、つぶやいてください。

 6月に特集を組みます。お楽しみに!