この「人面土製品」は、弥生時代前期の大集落として知られる史跡・綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡(山口県下関市)に隣接する明神地区の貯蔵用竪穴(たてあな)から発見された。弥生人の顔を表現した数少ない土偶(どぐう)の一つ...
残り972文字(全文:1079文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる
この「人面土製品」は、弥生時代前期の大集落として知られる史跡・綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡(山口県下関市)に隣接する明神地区の貯蔵用竪穴(たてあな)から発見された。弥生人の顔を表現した数少ない土偶(どぐう)の一つ...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる