島根大会は持ち味の機動力を発揮し、ノーシードから頂点に立った。ここ一番での集中打も光る。甲子園で8強入りした実績がある伝統校が18年ぶりに大舞台に挑む。
5試合で計19盗塁を成功させた機動力が武器。それぞれ5盗塁を決めた1番中野と3番波田、4盗塁の大井を中心に積極的な攻めで好機を広げ、得点につなげる。
長打は多くないものの、しぶとい打撃で出塁する。1番中野は打率4割7分6厘と好調で、4番上田、チーム最高の打率5割2分6厘、10打点をマークした5番岡らでかえす。準決勝、決勝では初回に盗塁と連打で4点を挙げて主導権を握った。勢いに乗った攻撃でビッグイニングをつくる力がある。
投手は、島根大会の3回戦以降、左腕波田と右腕森井の継投で勝ち上がった。波田は力強い球と変化球で三振を奪う。上から投げ下ろす森井は防御率0・75をマークし、安定した投球で試合をつくる。
守備は、島根大会の1試合平均失策が1・6個とやや課題を残す。甲子園では継投を含めて手堅く守り、好機で確実に得点できるかどうかが勝利の鍵になる。 (小林竜大)
部長 松嶋 亮太
監督 家田 康大
打 安 点振球犠盗 打率
投 森井 空翔(3) 9 2 20010 .222
捕 網本 竜喜(3)11 1 25101 .091
一 上田 翔大(3)16 4 51510 .250
二 小池 大翔(3)13 0 00010 .000
三 中村 有佑(3)12 1 02220 .083
遊 中野 拓実(3)2110 33115 .476
左 重川 友志(3)10 2 12010 .200
○中 岡 海善(3)1910101212① .526
右 大井 海音(3)12 4 32014 .333
控 波田 瑛介(2)16 4 12705 .250
〃 近堂 哲也(2) 1 1 10000 1.000
〃 高木 和輝(3) 9 4 11301 .444
〃 野津 敬心(3) 1 1 10000① 1.000
〃 小前 陽楠(2) 4 1 01100 .250
〃 大賀 翔太(2) 2 0 00000 .000
〃 伊藤 城(1)------- ---
〃 田村 健太(1) 6 3 00101 .500
〃 石田 晴大(1)------- ---
162 48 302023919 .296
試 回 安 振 球 失責 防御率
森 井524 1614 5 52 0.75
波 田518 212014139 4.50
近 堂1 3 4 3 3 22 6.00
※盗塁の後の○数字は本塁打数