3月8日が国際女性デーだったことで、女性を取り巻く環境について改めて考える機会があったのではないだろうか。
世界経済フォーラムが毎年発表する、各国における男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」(2022年)で日本は146カ国のうち116位だった。これは先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中では韓国や中国、ASEAN諸国より低くなっている。日本は「教育」の順位は1位、「健康」は63位だが、「経済」と「政治」で順位が低く、それぞれ121位、139位という状態だ。
日本で少子化が止まらず、ついに2022年の出生数が80万人割れになったが、経済と政治の分野での男女格差が大きな原因なのではないだろうか。
国税庁「民間給与実態調査」を見ると、21年の20~24歳の年収は男性が287万円、女性が249万円で大きな差がないが、25~29歳では男性が404万円になる一方で女性は328万円にとどまる。30~34歳では男性が472万円、女性が322万円と差がつき、35~39歳では男性が533万円、女性が321万円と差が開いていく。これは、出産や子育てで女性が非正規雇用に転じることが主な要因となる。
雇用状況と結婚についての興味深いデータがある。厚生労働省の...
残り1146文字(全文:1693文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる