リアルとオンラインの双方で開催した全広連山陰大会=松江市殿町、県民会館
リアルとオンラインの双方で開催した全広連山陰大会=松江市殿町、県民会館
リアルとオンラインの双方で開催した全広連山陰大会=松江市殿町、県民会館

 新型コロナウイルス禍の中、20日に松江市で開幕した第69回全日本広告連盟(全広連)山陰大会は、現地参加に加え、全広連大会として初めてのオンライン参加を受け付けるなど、より多くの人が情報交換できる工夫を凝らした。感染リスクを避けながら、直接対話する形を残す新たな手法として、次回大会に引き継がれる。

   (部田寛孝、多賀芳文)

 627人が参加した大会は、山陰両県51人を含む118人の現地参加者に加え、509人がオンラインで参加した。

 式典で大会組織委員会の松尾倫男会長(山陰中央新報社社長)は、新型コロナの感染拡大で、オンライン配信に切り替えた昨年のふくしま大会に触れ「福島の皆さまの(悔しい)思いを引き継ぎ、コロナ禍の中でもリアルな開催にこぎつけるために模索した」と述べた。

 大会はコロナ禍での社会経済の変化を受け、広告の役割を再認識することがテーマ。現地参加して、地方創生と食を題材にした分科会などを聴講した千葉広告協会の早乙女謙司郎事務局長は「同じ空間にいる者同士の会話からだからこそ、生まれるものがある」と、業界が置かれた状況が厳しい中、コロナ対策と両立しながら現地開催ができた意義を強調した。

 大会運営に携わってきた前全広連筆頭執行理事の長〓(崎の大が立の下の横棒なし)之保・東京広告協会顧問も「直接コミュニケーションをとることで、クリエーティブな分野ではプラスアルファを生み出すことができる。(リアルなやりとりを)コロナ禍で発信できたことに意味がある」と振り返った。