「さんコメ!」Sデジ特集ページはこちら
「さんコメ!」Sデジ特集ページはこちら
「さんコメ!」Sデジ特集ページはこちら

 読者の皆さんから、身近なテーマについて意見を募り、山陰中央新報とSデジ(デジタル版)に掲載する「さんコメ!」。「PTA」にたくさんの投稿をありがとうございました。紙面では投稿の一部を紹介し、Sデジに全ての投稿と記者の雑感を掲載していますので、お楽しみください。(かっこ内はペンネーム。内容は一部要約・編集しています)

 ★子どものために 娘は小中学生3人を育てるシングルマザー。仕事に塾や部活の送迎、地区やPTAの役員もこなします。かなりハードでストレス性の病気になったこともあります。役員決めでモヤッとする思いはありましたが、泣きごとを絶対に言わない娘は1年頑張りました。親になれば自分より子どもを思って頑張らなきゃならないこともあります。それによって得るものもたくさんあると思いますよ。

 ★外注して楽に 面倒で嫌でした。皆さん仕事をしているので、集まるのが大変。夜に会議をしていました。「先生、何とかしてよ」と思ったりしましたね。会費を徴収して外注するのが良いと思います。親も先生も楽ですしね。(カルダモン、50代)

 ★何か得られる 年度末に必ず訪れるPTA役員問題。多くは何かしらの理由を挙げて、必死に説明(言い訳)されます。事情はあるのが当然ですが、役員を務めたおかげで、それまではあいさつ程度だった方と話せたり、先生の人柄に触れたりと学校について分かることもあります。「恐れることなくチャレンジしてみてください!! 必ず何かを得られますよ」とお伝えしたいです。(240、50代)

 ★報酬があれば 全国ではPTAを廃止している学校もあると聞きます。代行サービスにお願いしているのだとか。学校は何かとボランティアとして保護者を使い過ぎなところがあります。参加することに意義がある、子どものためとか言って、何の見返りもありません。搾取ではないかと思います。お金が欲しいわけではないですが、何かしらの報酬やメリットがないと、この問題は解決できないと感じます。(マサカリ担いだ主婦、40代)

 ★親の成長の場 今年、役員幹部を引き受けました。PTAは子どもたちのためのもの? いやいや、私たち、親のためでもあると思います。向き合い方一つで結果は変わるとも思いますが、その先には必ずや人としての成長が、宝物が、絆ができると信じています。来年3月の卒業式には「よい活動だったね」と、親として、人としてやりきったと、メンバーとたたえ合いたいと思います。(mikitree)

 ★学び多い経験 幼稚園、小、中学校と、3人の子どもたちそれぞれの役員をしました。保護者投票で、なぜ選ばれたか先輩役員に聞いたら「あ行」の人が選ばれやすいとのこと。役員の姓を見たら、あおき、いけだ、うえだ、えすみ、おかだ、でビックリしました。良い経験をさせてもらったと思っています。わが子が学ぶ所での、親の学びやお世話する姿は大切だと思いました。(かわらなでしこ、60代)

 ★子どもが抽選 昨年、役員になりました。新型コロナウイルス禍による行事縮小のためか、役員は立候補が多く、抽選に。抽選は子どもがして、有無を言わせず。誰もが納得ですよね。(やきとりぴぃ)

 ★良かった3点 役員をして良かったと思うことは(1)仕事以外の社会貢献ができたこと(2)先生と親しくなり、問題を解決できたこと(3)他のお父さんお母さんと仲良く話ができたこと-です。仕事や介護が重なったときもあるけど、役員をさせてくれる家族や休みをくれる職場に感謝です!(やっこ、49歳)

 ★都合優先に疑問 保育園の保護者会長を引き受けました。普段から先生方にお世話になっているので、少しでも力になりたいです。また、自分の父親がPTAや部活動の保護者会で積極的に活動していたため、父への恩返しの気持ちもあります。最近は「面倒だから」とPTA活動を敬遠する傾向があると聞きます。子どもの時にお世話になったはずなのに、自分の都合を優先する姿勢はいかがでしょうか。(どうする円安)

 ★仲間づくり感覚 PTA役員に前向きで〝やりたい派〟です。周りの目を気にせず、やりたいと思えば堂々と声を出せばいいし、何より子どもたちのため! それを思えば負担に感じることはあまりない気がします。保護者として学校に関われる年数も限られるので、地域や保護者同士のつながりを大切に、楽しみながらやっていきたいと常に思っています。役員をすることで仲間や友達ができる、そんな感覚でやれたらいいと思います。(大長今、40代)

さんコメ 次回のテーマ「防災」

 次回のテーマは「防災」です。

 最近、地震が相次いで発生しています。山陰地方が梅雨入りし、水害も気になる時季になりました。皆さんは災害に備え、家族で避難場所を確認し合ったり、防災グッズを用意したりしていますか? 防災のために、家庭で心がけていることや大切だと思うことを教えてください。

 コメントをLINEで募ります。匿名でかまいませんが、できるだけ年齢(年代)、ペンネームを書いてください。7月2日に掲載します。