後方でおんなみこしを担ぐ記者(右から2人目)=松江市殿町
後方でおんなみこしを担ぐ記者(右から2人目)=松江市殿町

 城下町・松江の夏を彩る「天神さん夏祭り」。今年は4年ぶりの通常開催となり、7基のみこしが勢ぞろい。例大祭前日の24日夜、400人が市街地を練り歩いた。記者も「おんなみこし」の一員として参加し、初めてみこしを担いだ。(林李奈)

<Sデジ+>みこしに乗った気分は!? 天神さん夏祭りに参加してみた

 集合を告げられた時刻は午後2時。猛暑の中で準備が始まった。参加した松江天神御輿(みこし)連の睦会(むつみかい)には、10~50代の約40人が集まり、英国や中国出身の外国人14人の姿もあった。取り仕切る飯塚聖子さん(42)は「4年前と同じような盛り上がりを見せたい」と気合十分だ。

 記者も気合を入れるため、水にぬらしたさらしを巻き、背中に竜の絵柄が入った紫の法被をはおった。長いアイラインを引き、髪をまとめると、いつもと違う装いに浮足立ち、初対面の担ぎ手とスマートフォンで自撮りをし、はしゃいでしまった。この時はまだ余裕だったのだが…。

 おそろいのお守りを首にかけて団結を誓い、午後7時、松江城を出発した。「ソイヤー!」「サー」と大きなかけ声を出し、約2キロ先の白潟天満宮を目指す。気温は34度。少し歩くだけで汗が背中を伝った。松江大橋を渡ると道沿いには屋台がずらり。イカ焼きのいい匂いがしたが、それどころではない。みこしの重さが肩にずしりと伝わる。息を合わせながら同じ歩幅で歩き続けるのは予想以上に大変だった。

 橋を渡り終え、白潟本町に入ると、飯塚さんから突然「そら乗って!」と呼ばれ、みこしの上に乗せてもらった。高い場所から祭りを見下ろし手を振り上げて「サー!」と、声で仲間たちを鼓舞する。鈴が鳴り担ぎ手の声がさらに大きく響いた。スマホやカメラを持った人に囲まれ、フラッシュも当たった。「ソイヤー!」人生で一番の声を張り上げた。こうなれば、暑さも発奮材料だ。

 天満宮に着くと、大勢の人がみこしを待っていた。みこしを置き一息つくと喉の疲れと達成感を覚えた。みこしを担いだ仲間とともに「また来年も」と言い合ってお守りをにぎりしめた。次の日、痛み出した両肩の小さなあざが「勲章」のように誇らしく、いとおしくみえた。Sデジでみこしの様子を動画も交え、さらに詳しく伝えます