大山からの帰り道に見つけた道祖神
大山からの帰り道に見つけた道祖神
住宅地の公園脇の道祖神
住宅地の公園脇の道祖神
木野山神社の道祖神横にある祠
木野山神社の道祖神横にある祠
岡成池から見る大山
岡成池から見る大山
本文の英文音声はこちらから
本文の英文音声はこちらから
大山からの帰り道に見つけた道祖神
住宅地の公園脇の道祖神
木野山神社の道祖神横にある祠
岡成池から見る大山
本文の英文音声はこちらから

 私が初めて日本を訪れたのは約20年前。それ以来、あちこちに点在する小さなお宮や祠(ほこら)、石像、彫刻などは私を魅了してやまない。それらは都会から田舎にいたるまで、日本のどこに行っても必ずと言っていいほど遭遇する。そして長年にわたって、道端で出合うこのような碑の数々は、深く知れば知るほど私にとってさらに興味深いものになった。

 

 数年前、調べものをしていた時に、集落の境目や三差路などに立つ道の神である道祖神(どうそじん)について知った。塞(さえ)の神、または才の神とも呼ばれ、大きな石や高い柱、さらには男女の像など、さまざまな形で表現されるのだという。道祖神は地蔵様と同様に旅人の守り神としても考えられているらしい。私自身、山陰地方を歩いて回る途中で親切な地元の方たちに何度も助けられたこともあり、旅人を見守る優しげな男女を模した像に特に魅力を感じたのを覚えている。しかし、当時読んだところによれば、道祖神は主に東日本に存在しているとのことだったので、山陰地方で道祖神に出合う機会はほとんどないと思っていた。

 今年の夏の初めに大山に登った際、とても気持ちのいい天気だったので、私はバスを待たずに伯耆大山駅まで歩いて下ることにした。歩いている途中でふと、ある神社の前に大きな石があるのに気づいて近づいてみると、なんとその古い石には男女の姿が彫られていた。碑文によると慶応時代(1865~68年)のものらしい。にもかかわらず男女どちらの姿も着物や手に持っているものまで、はっきりと見えるほど良い状態で残っているのに驚いた。即座に「もしかしてこれは道祖神では?」との思いがよぎった。その夜、私は家に帰るやいなやインターネットでその日見た彫刻について調べた。すると少し時間はかかったが、昼間に見た彫刻は確かに道祖神であることが確認できた。

 その後さらに調べてみると、鳥取県西部(旧伯耆国)に、なんと数百体もの道祖神が広く分布しているという説があることが分かった。そして後日、その地域を訪れてみると、さらにいくつかの道祖神を見つけることができた。これらの素晴らしい彫刻についてはまだまだ奥が深そうなのでもっと調べてみたいと思っているが、その間にもさらなる道祖神を探しに出かけるのを楽しみにしている今日この頃である。

 

(英文)

Ever since my first visit to Japan twenty years ago, I’ve been fascinated by the abundance of small shrines, Buddhist altars, statues and carved stones that dot the streets and roads. From big cities to the remote countryside, you can’t travel far without coming across one or another. Over the years, my appreciation for these roadside monuments has only grown as I’ve learned more about them.

 While doing some research a few years ago, I learned about dosojin, kami of borders and paths. Also known as Sae no kami or Sai no kami, they are represented in several different forms, such as large stones, tall poles and even human couples. Like Jizo, dosojin are seen as protectors of travelers. I find the image of a kindly human couple looking out for travelers especially appealing as I myself have been helped many times by friendly locals on my long walks throughout the Sanin region.  However, according to several online sources, dosojin are primarily found in eastern Japan so I figured there was little chance of encountering any in our area.

 Earlier this summer after hiking at Mt. Daisen, the weather was so nice I decided to walk all the way down to Hoki-Daisen Station rather than wait for the bus. Along the way, I came across a large stone in front of a shrine and I was amazed to see a human couple carved on the surface.  According to the inscription, the carving dates from the Keio era (1865-1868), yet, it was in remarkable condition. The prominent features of both the male and female are still well-defined, including their kimonos and the items in their hands.  "Could these be dosojin?” I wondered. Getting home that night, I scoured the Internet. It took some digging but I confirmed that the carved figures are indeed dosojin.

 Since then, I have learned that western Tottori Prefecture (old Hoki Province) has a wide distribution of dosojin, possibly numbering in the hundreds according to one source. My wife and I even returned to the area recently and located a few more. I still have much to learn about these wonderful carvings but, in the meantime, I look forward to tracking more of them down.
 

=第1日曜掲載=