大学入学共通テストの会場前で、開門を待つ受験生ら=14日午前、東京都文京区の東大
大学入学共通テストの会場前で、開門を待つ受験生ら=14日午前、東京都文京区の東大

 大学入学共通テスト2日目の各教科・科目の出題について、大手予備校による傾向や分析をまとめた。

 問題と解答は本紙HPからご覧になれます。


数学Ⅰ・A 関数と図形の融合も 共通テスト問題の傾向と分析
数学Ⅱ・B 理解の深さ問われる 共通テスト問題の傾向と分析

物理 探究活動意識した問い 共通テスト問題の傾向と分析
化学 考察複数で負担増す 共通テスト問題の傾向と分析
生物 偏りなく広い分野から 共通テスト問題の傾向と分析
地学 読図が増え やや難化 共通テスト問題の傾向と分析

物理基礎 見慣れない設定多く 共通テスト問題の傾向と分析
化学基礎 教科書全範囲から出題 共通テスト問題の傾向と分析
生物基礎 考察要素減り易しく 共通テスト問題の傾向と分析
地学基礎 図表読み取り問題が減 共通テスト問題の傾向と分析


[関連記事]
新教科「情報」配点に差 共通テスト来年再編 浪人生には別問題作成
山陰両県受験生 笑顔で帰路 7会場 トラブルなく終了


<初日>
共通テスト(1日目) 問題の傾向と分析