江戸時代中期、1600人超の死者を出し、大飢饉(ききん)の一因ともなった浅間山(群馬、長野県)の大噴火(1783年)。最悪の被害を受けた村が、古里を再興するか...